目次
福岡県
北九州市・門司港レトロ地区・小倉
スクロールできます
北九州市 門司港レトロ地区 | 門司港レトロ地区 | 観光 | ![]() | 大正レトロ調に整備した人気スポット。 一帯は門司港駅に、旧門司税関、旧門司三井倶楽部など、かつての趣を残す建造物が立ち並び、当時の風情が感じられる。 |
門司海峡ミュージアム | 観光 | ![]() | 関門海峡をまるごと楽しむ、体験型博物館 | |
門司港レトロ展望室 | 観光 | ![]() | 高さ103m、31階から関門海峡を一望できる | |
九州鉄道記念館 | 観光 | ![]() | 明治時代の車両展示、運転シミュレーターなど | |
和布刈公園 (めかり公園) | 観光 | ![]() | ここから望む関門橋や関門海峡の景観もおすすめ | |
和洋レストラン三井倶楽部 | 食事 | ![]() | 門司港レトロ街にある国重要文化財のレストラン | |
関門連絡船 | 観光 | ![]() | 門司港と下関(唐戸)を5分の所要時間で運行 | |
門司電気通信レトロ館 | 観光 | ![]() | 通信の歴史にタイムスリップ 日本最初の公衆電話ボックスの復刻版がある | |
新門司港 | 名門大洋フェリー | 観光 | ![]() | 新門司港と大阪南港を結ぶフェリー |
阪九フェリー | 観光 | ![]() | 新門司港と大阪(泉大津)・神戸を結ぶフェリー | |
小倉区 | 北九州空港 | ![]() | 北九州~~東京(羽田) | |
松本清張記念館 | 観光 | ![]() | 小倉生まれの松本清張の文学館 | |
TOTOミュージアム | 観光 | ![]() | TOTOの貴重な資料とともに紹介 | |
八幡区 若松区 | いのちのたび博物館 | 観光 | ![]() | 壮大なスケールの自然史、歴史分野の資料 |
シャボン玉石けん㈱ (工場見学) | 観光 | ![]() | 無添加石けんの製造工程の見学 | |
東筑軒 | 食事 | ![]() | 弁当・名物かしわめし | |
直方市 | フランス料理 梓屋 | 食事 | ![]() | 数寄屋造りの日本家屋でフランス料理 |
宗像市 | 世界文化遺産 宗像大社 | 観光 | ![]() | 宗像大社は沖ノ島の沖津宮、筑前大島の中津宮、宗像市田島の辺津宮の三社の総称。神宝館では沖ノ島出土の国宝8万点を収蔵展示。 |
飯塚市 | ひよ子製造工場 (工場見学) | 観光 | ![]() | 全国に知れ渡った、銘菓ひよ子の工場見学 |
福岡市 博多・大宰府・原鶴温泉
スクロールできます
福岡市 博多区 | 福岡空港 | ![]() | 福岡市街地から5km以内という至近距離に位置。国内線33路線・国際線67路線 | |
博多百年蔵 (石倉酒造) | 食事 | ![]() | 博多唯一の造り酒屋、酒蔵レストラン | |
博多芙蓉 | 食事 | ![]() | 座敷50名収容 | |
天神芙蓉 | 食事 | ![]() | 収容150名 | |
博多傳や (博多タワー1F) | 土産 | ![]() | 九州の名産 | |
ベイサイドプレイス博多 | 土産 食事 | ![]() | お土産・各レストラン | |
博多はねや総本家 (工場見学) | 土産 食事 | ![]() | 辛子明太子工房製造見学・辛子明太子漬け込み体験・お土産 | |
日本料理 てら岡 中洲本店 | 食事 | ![]() | 博多の伝統料理、もつ鍋・水炊き・いけす料理 | |
河太郎 中洲店 | 食事 | ![]() | 日本で最初のいけす料理店、活魚料理 | |
海鮮処 松月亭 博多本店 | 食事 | ![]() | 完全個室 | |
博多 華味鳥 中洲本店 | 食事 | ![]() | 水たき料亭で福岡の味 | |
博多座 | 観光 | ![]() | 華麗な舞台 | |
中央区 | 博多中洲・屋台 | 観光 食事 | ![]() | 中州・長浜・天神で100軒を超える店がひしめきあっている。 |
中洲はかた舟 | 観光 食事 | ![]() | 展望デッキから九州最大の繁華街である 中洲の夜景を一望することができる。 | |
ヒルトン福岡シーホーク | 食事 | ![]() | ブュッフェレストラン 収容300名 | |
博多料亭 稚加榮 | 食事 | ![]() | 老舗料亭 | |
相撲茶屋 大塚 | 食事 | ![]() | あら料理、ちゃんこ鍋 | |
早良区 | 福岡タワー | 観光 | ![]() | 高さ234m,クリスタルなハーフミラー仕上げの海浜タワー。中間の123mまでエレベーターで登ることができ、博多湾、福岡市街を一望できる。 |
南区 | コンペイトウミュージアム福岡 | 体験 土産 | ![]() | コンペイトウの手作り体験 |
大宰府市 大宰府天満宮 | 大宰府天満宮 | 観光 | ![]() | 天神さま(菅原道真公)をお祀りする全国約12,000社の総本宮と称えられ、「学問・至誠・厄除けの神様」として、ご崇敬を集めている。 |
大宰府展示館 | 観光 | ![]() | 話題になった博多人形の「梅花の宴」見学 | |
照星館 | 食事 | ![]() | 収容500名 | |
大樟館 | 食事 | ![]() | 収容150名 | |
中神茶屋 | 食事 | ![]() | 収容450名 | |
うぐいす茶屋 | 食事 | ![]() | 収容250名 | |
竈門神社 | 観光 | ![]() | 縁結び、方除け、厄除の神様として信仰されている | |
二日市温泉 | 大観荘 | ♨ | ![]() | 大宰府天満宮から車で約15分、日帰りプラン |
朝倉市 朝倉郡 | キリンビール福岡工場 (工場見学) | 観光 | ![]() | キリン一番搾り 「おいしさの秘密発見ツアー」 |
大刀洗平和記念館 | 土産 | ![]() | 零戦32型の展示は世界でここだけ | |
辛子明太子さかえや 本店 | 土産 | ![]() | 明太子をつかったオリジナル商品のお土産 | |
原鶴温泉 | 泰泉閣 | ♨ | ![]() | ジャングル風呂をはじめ露天風呂付大浴場 |
ホテルパーレンス小野屋 | ♨ | ![]() | 筑後川沿いに佇み日本庭園を望む温泉旅館 | |
六峰館 | ♨ | ![]() | 展望庭園露天風呂 |
水郷 柳川 川下り ・大牟田 (貴重な炭鉱遺構)
スクロールできます
水郷 柳川 柳川川下り | 柳川川下り 大東エンタープライズ お食事処 うなぎの大東 | 観光 食事 | ![]() | 柳川川下りとお食事 美味しい鰻と旬のお料理 ●現地予約 0944-72-7900 |
水郷柳川観光 | 観光 | ![]() | 柳川川下り | |
柳川観光開発 | 観光 | ![]() | 柳川川下り | |
民芸茶屋 六騎 | 食事 | ![]() | うなぎめし、柳川鍋 | |
城門観光 | 観光 | ![]() | 柳川川下り | |
北原白秋資料館 (生家・記念館) | 観光 | ![]() | 柳川に生まれた北原白秋の生涯を偲ぶ | |
柳川藩主立花邸 御花 | 食事 | ![]() | 料亭、国指定名勝「立花氏庭園」の景観 | |
若松屋 | 食事 | ![]() | 柳川名物、鰻料理 | |
本吉屋 | 食事 | ![]() | うなぎせいろむし | |
大川市 | 古賀政男記念館・生家 | 観光 | ![]() | 日本人の心、古賀メロディー |
大牟田市 | 貴重な炭鉱遺構 三池炭鉱 宮原抗 | 観光 | ![]() | 日本の近代化を支えた、貴重な炭鉱遺構。現存する我が国最古の鋼製のやぐらが残り、世界文化遺産に登録。 |
大牟田市石炭産業科学館 | 観光 | ![]() | 近代日本の発展をエネルギー面から 支えた石炭。大牟田市は、かつてわが国最大の炭鉱のまち。 | |
三井港俱楽部 | 食事 | ![]() | 三池炭鉱の繁栄を物語る明治期の洋館 |
壱岐・対馬(長崎県)
スクロールできます
アクセス | 九州郵船 | 観光 | ![]() | 博多⇔壱岐⇔対馬 ジェットフォイル |
壱岐・対馬フェリー | 観光 | ![]() | 博多⇔壱岐⇔対馬 フェリー | |
対馬やまねこ空港 | ![]() | 福岡空港⇔対馬30分 長崎空港⇔対馬35分 | ||
壱岐 | 壱岐観光 | 観光 | ![]() | 豊かな自然と歴史と文化を知る |
味処うめしま | 食事 | ![]() | 牧場直営 壱岐牛を食す | |
対馬 | 対馬観光 | 観光 | ![]() | 国境の島。 対馬、雄大な自然と悠久の歴史にふれる |
佐賀県
佐賀市・唐津・呼子・伊万里・有田
スクロールできます
長崎道 鳥栖IC 鳥栖市 | 中冨記念くすり博物館 | 観光 | ![]() | 人とくすりの歩みがわかる。製薬業の盛んなこの地で薬の今昔を一堂に展示。 |
キューピー鳥栖工場 (工場見学) | 観光 | ![]() | キューピーマヨネーズの工場見学 | |
東背振IC 吉野ヶ里町 | 吉野ヶ里歴史公園 | 観光 体験 | ![]() | 吉野ヶ里歴史公園は98棟の弥生時代の建物が復元され、往時の暮らしの風景が再現。体験プログラムで古代体験もできる。 |
佐賀大和IC 佐賀市 | 九州佐賀国際空港 | ![]() | 佐賀~東京(羽田) | |
佐賀常民と 三重津海軍所跡の歴史館 | 観光 | ![]() | 「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産として、世界遺産に登録。 | |
味の素KK九州工場 (工場見学) | 観光 | ![]() | 工場見学、世界最大級のアミノ酸発酵工場 | |
筑後川昇開橋 | 観光 | ![]() | 大川と佐賀を結ぶ、歴史ある重要文化財 | |
健康レストラン清風亭 | 食事 | ![]() | 川上峡温泉・龍登園 自社農園“野の花農園”の野菜 | |
多久IC 小城市 | 村岡総本舗 羊羹資料館 | 観光 | ![]() | 羊羹のすべてがわかるユニークな資料館 |
増田羊羹本舗 | 土産 食事 | ![]() | 小城羊羹 季節の旬の素材をつかった、おもてなしメニュー | |
唐津市 | 日本三大松原 虹の松原 | 観光 | ![]() | 国の特別名勝で、三保の松原、気比の松原とともに日本三大松原のひとつに数えられる景勝地。 |
曳山展示場 | 観光 | ![]() | 毎年11月に行われる唐津神社の秋季例大祭「唐津くんち」の曳山14台を展示。漆を塗り、金銀をほどこした曳山はまさに芸術品といえる。 | |
唐津城 | 観光 | ![]() | 唐津のシンボル唐津城。天守閣からの唐津市街地や虹の松原などの展望は絶景。 | |
唐津くんち | 観光 | ![]() | 毎年11月2日~4日、14台の曳山が練り歩く | |
村田英雄記念館 | 観光 | ![]() | 村田英雄のふるさと、昭和歌謡の世界にひたる | |
唐津シーサイドホテル | ♨ | ![]() | 全客室オーシャンビューの絶景 | |
洋々閣 | ♨ | ![]() | 大正の面影に現代建築の美を調和させた純和風旅館 | |
汐湯 凪の音 | ♨ | ![]() | 日本百景の美しい唐津湾を望む、海辺の和風旅館 ※2023年1月16日から全館リニューアル工事のため休館 | |
マリンセンターおさかな村 | 食事 | ![]() | 海産物・お土産の大型店舗 | |
御宿 海舟 | 食事 | ![]() | お部屋で活きいか料理、玄海の磯の幸。唐津呼子のイカがお得に味わえる。 | |
綿屋 | 食事 | ![]() | 収容150名、郷土料理 | |
高島 | 宝当神社 | 観光 | ![]() | 宝くじが当る神社としてテレビ雑誌で一躍有名に |
呼子町 | 日本三大朝市 呼子の朝市 | 観光 土産 | ![]() | 「日本三大朝市」として有名な呼子の朝市。約200mの通りで開催。正月元旦だけが休みであとは年中無休。 |
マリンパル呼子 | 観光 | ![]() | 海上からの七ツ釜鑑賞と呼子クルージング | |
鯨組主・中尾家の屋敷 | 観光 | ![]() | 中尾家と捕鯨についての資料が展示 | |
名護屋城博物館 | 観光 | ![]() | 日本列島と朝鮮半島との長い交流の歴史を展示紹介 | |
お食事処 玄海 | 食事 | ![]() | 昭和44年創業、いか活造りの店 | |
いか道楽 | 食事 | ![]() | 産地ならではのいか料理専門店 | |
呼子海舟 本店 | 食事 | ![]() | 呼子名物いかと新鮮な海の幸 | |
河太郎 呼子店 | 食事 | ![]() | 日本初いか活造り発祥 | |
海中レストラン萬坊 | 食事 | ![]() | 呼子の波間に浮かぶレストラン、見て満足、食べて満足 |
武雄・伊万里・有田・嬉野
スクロールできます
武雄北方IC 武雄市 | 武雄温泉物産館 | 土産 食事 | ![]() | 西九州のお土産 佐賀牛ステーキと山菜釜飯 |
慧洲園・陽光美術館 | 観光 | ![]() | 九州随一の日本庭園 | |
御船山楽園 | 観光 | ![]() | 50万平米の広大な敷地に、四季の花々が咲き誇ります | |
カジシナジーレストラン | 食事 | ![]() | 佐賀の魅力を再発見できる美食 | |
武雄温泉 | 湯元荘 東洋館 | ♨ | ![]() | 宮本武蔵が五輪の書の想を練った由緒の宿 |
ホテル春慶屋 | ♨ | ![]() | 展望露天風呂からは武雄市街を一望 | |
伊万里 | 秘窯の里 大川内山 | 観光 | ![]() | 焼物づくりの里、窯元めぐり、工程見学や体験 |
松浦一酒造 (酒蔵見学) | 土産 | ![]() | 酒蔵見学と数々のカッパコレクション | |
ステーキ&レストラン勝 | 食事 | ![]() | 牧場直営、逸品「黒毛和牛伊万里牛」 | |
(西九州道) 波佐見有田IC 有田 | 有田観光まちなかガイド | 観光 | ![]() | 日本磁器発祥の地・有田を深く楽しく旅したい方に |
柿右衛門窯展示館 古陶器参考館 | 観光 土産 | ![]() | 人間国宝 十四代酒井田柿右衛門氏の作品展示。有田の色絵磁器は1659年にヨーロッパ等への輸出によって生産が拡大され1670年代頃には「柿右衛門様式」として確立。 | |
九州陶磁文化館 | 観光 | ![]() | 九州陶磁の歴史と特色をわかりやすく紹介 | |
日本料理 保名 | 食事 | ![]() | 高級有田焼でいただく有明海の旬の味 | |
ギャラリー有田 | 食事 土産 | ![]() | 有田焼の器に盛られた「肥前陶楽膳」 | |
龍水亭 | 食事 | ![]() | 身が引き締まり、こりっとした食感の鯉のあらい。とろりした濃厚な味噌が特徴の鯉こく。肉厚で香ばしいうなぎの蒲焼きなど | |
アリタセラ/Arita Sera | 土産 | ![]() | 22の店舗が有田焼の全てを一堂に結集。世界最大規模の有田焼ショッピングモール | |
チャイナ・オン・ザ・パーク | 観光 体験 | ![]() | 深川製磁の世界を体感。宮内庁御用達として有田焼の名門 上絵付け体験 | |
有田ポーセリンパーク | 観光 食事 | ![]() | 有田焼体験工房・登り窯・展示館・飲食店・お土産品売り場など ※展示館、飲食店は現在休業中 | |
嬉野IC 嬉野市 | うれしのお茶ちゃ村 | 観光 | ![]() | お茶の製造過程の見学、お茶製品の販売 |
嬉野温泉 | 大正屋 | ♨ | ![]() | 日本文化のおもてなし、四つのお湯めぐり ※2024年1月10日(水)~2024年4月20日(土)の間、四季の湯が改修工事のため利用不可 |
萬象閣敷島 | ♨ | ![]() | 露天風呂付和洋室 | |
和多屋別荘 | ♨ | ![]() | 二万坪の広大な敷地の小宇宙で過ごす、特別な時間 | |
鹿島市 | 日本三大稲荷 祐徳稲荷神社 | 観光 | ![]() | 伏見稲荷大社、笠間稲荷神社とともに日本三大稲荷の一つ。年間300万人の参詣者が訪れる。 |
肥前浜宿 | 観光 | ![]() | 長崎街道の宿場町として栄えた町 | |
若松屋 | 食事 | ![]() | 祐徳稲荷門前商店街にあるお食事処 | |
太良町 | 大魚神社の海中鳥居 | 観光 | ![]() | 伝説の鳥居、浅瀬に立つ。潮の干満によって表情を変える人気の観光スポット。 |
豊洋荘 | ♨ | ![]() | 食事と海の眺望を楽しめる 竹崎かに料理 | |
たら竹崎温泉 海上館 | ♨ | ![]() | 竹崎カニを味わう海辺のリゾート | |
太良嶽温泉 蟹御殿 | ♨ | ![]() | 絶景露天風呂と竹崎蟹を堪能できる |
長崎県
長崎市・軍艦島
スクロールできます
長崎市 | 長崎空港 (大村市) | ![]() | 東京・大阪・名古屋・沖縄~~長崎空港へ | |
世界遺産 国宝 大浦天主堂 | 観光 | ![]() | 現存する国内最古の教会で国宝。幕末の開国にともなって造成された。在留外国人のために建設した中世ヨーロッパ建築を代表するゴシック様式。 | |
世界遺産 グラバー園 | 観光 | ![]() | 長崎港の大パノラマを見下ろす絶景地。南山手の丘に位置し、今なお、居留置時代の風情が残る浪漫の地。 | |
平和記念像 | 観光 | ![]() | 原爆の悲劇を二度とくり返さないという誓いと、世界恒久への願いを込めてつくられた。 | |
長崎原爆資料館 | 観光 | ![]() | 被爆の惨状と現在までの復興の様子を伝える | |
軍艦島デジタルミュージアム | 観光 | ![]() | 世界遺産の軍艦島が、最先端のデジタル技術により再現 | |
世界新三大夜景 (稲佐山展望台) 長崎ロープウェイ | 観光 | ![]() | 長崎の夜景が香港、モナコと並び、「世界新三大夜景」の称号が与えられた稲佐山からの大パノラマ。 | |
出島 | 観光 | ![]() | 鎖国時代も唯一の海外貿易の窓口、出島の復元 | |
長崎歴史文化博物館(長崎奉行所) | 観光 | ![]() | 近世長崎の海外交流史をテーマとする | |
三菱重工業㈱ 長崎造船所史料館 | 観光 | ![]() | 長崎造船所の1世紀半にわたる歴史が学べる | |
長崎ペンギン水族館 | 観光 | ![]() | ペンギン飼育種類数、世界一!ペンギンに特化した水族館 | |
和泉屋 平和公園前店 | 食事 土産 | ![]() | 平和公園入口 大型レストラン | |
オランダ物産館 | 食事 土産 | ![]() | 収容900名、大浦天主堂前 | |
四海楼 | 食事 | ![]() | 名物「ちゃんぽん」発祥の店 | |
史跡料亭 花月 | 食事 | ![]() | 歴史の舞台となった長崎丸山で卓袱(しっぽく)料理 | |
料亭 青柳 | 食事 | ![]() | 長崎丸山で歴史を偲ばせる料亭。卓袱(しっぽく)料理。 | |
長崎卓袱 浜勝 | 食事 | ![]() | 長崎の郷土料理、卓袱(しっぽく)料理 | |
龍屋本舗 | 食事 | ![]() | 長崎の味と本格中華の味を融合させた美味しい料理 | |
園田真珠 | 土産 | ![]() | おみやげは真珠製品 | |
にっしょうかん新館梅松鶴 | ♨ | ![]() | 客室・ロビー・大浴場からの長崎港の雄大な景色が自慢 | |
ガーデンテラス長崎ホテル&リゾート | ♨ | ![]() | 世界新三大夜景を望む全室オーシャンビューの客室 | |
稲佐山観光ホテル | ♨ | ![]() | 稲佐山の中腹にあり昼夜となくすばらしい景観 | |
軍艦島 (端島) | 軍艦島(端島)周遊クルーズ | 観光 | ![]() | 長崎市高島の沖に浮かぶ端島は、その姿形から別名「軍艦島」と呼ばれている。無人島の廃墟に、長崎の炭鉱の歴史を知る。 |
軍艦島上陸周遊クルーズ | 観光 | ![]() | 上陸時間は長崎市の規定により『1時間』となっている。220mの見学通路を往復。3カ所の見学広場でガイドが当時の写真を使って説明。 | |
軍艦島上陸クルーズ | 観光 | ![]() | 軍艦島上陸ツアー | |
軍艦島コンシェルジュ | 観光 | ![]() | 軍艦島上陸ツアー | |
池島 | 池島 | 観光 | ![]() | 九州最後の炭鉱の島。軍艦島を超える廃墟の島として、廃墟ファンの間で密かに注目を浴びている場所。 |
池島炭鉱坑内体験ツアー | 観光 | ![]() | 日本の近代化を支えてきた石炭産業の現場を体験できる国内唯一の炭鉱施設。日本最後の炭鉱の島、坑内ツアー体験 |
ハウステンボス・佐世保・九十九島・平戸島
スクロールできます
大村市 | てん新 | 食事 | ![]() | お手軽ランチで本格磯料理 |
波佐見町 | 西の原エリア | 土産 | ![]() | カフェ・レストランや雑貨屋などが立ち並ぶ |
佐世保 ハウステンボス | ハウステンボス | 観光 | ![]() | 古き良きヨーロッパを再現した街並み。ハウス(家)テンボス(森の)という名が表すように「自然との共生」をテーマに掲げた観光ビジネス都市。 |
西海橋 | 西海橋 新西海橋 | 観光 | ![]() | 佐世保市と西肥半島をつなぐ橋で、橋の上から真下にある日本三大急潮のうず潮を見ることができ迫力満点。 |
西海橋物産館 魚魚市場 | 土産 食事 | ![]() | お土産、海産物・新鮮抜群の料理 | |
活いか料理専門 一魚一会 | 食事 | ![]() | 活いかを使った創作料理 | |
佐世保 九十九島 | 弓張岳 展望台 | 観光 | ![]() | 佐世保の大自然と市街地が一望できるのが弓張岳にあるこの展望台。夜は市街地の夜景や漁火の幻想的な風景が楽しめる。 |
展海峰 | 観光 | ![]() | 展望台の眼下に広がる九十九島の大自然。目の前に九十九島が180度のパノラマで広がる展望台。 | |
弓張の丘ホテル | ♨ | ![]() | 丘の上に煌めく絶景リゾートホテル | |
佐世保和泉屋 大塔インター店 | 土産 食事 | ![]() | ハウステンボスから車で5分 | |
九十九島パールシーリゾート 九十九島遊覧船 | 観光 | ![]() | 各種クルージングメニューで海を楽しむ | |
させぼサンセットとことわ | 食事 | ![]() | 九十九島湾を眺めながら食事 | |
SASEBO軍港クルーズ | 観光 | ![]() | ガイドの案内を聞きながら巡る | |
平戸島 | 平戸城 | 観光 | ![]() | 平戸港を見下ろし、江戸時代には平戸藩松浦氏の居城 |
平戸ザビエル記念教会 | 観光 | ![]() | 高台に建っているので平戸の代表的なシンボル | |
平戸オランダ商館 | 観光 | ![]() | 4世紀の時を経て、甦る大航海時代の建造物 | |
田平天主堂 | 観光 | ![]() | 潜伏キリシタン関連遺産 | |
平戸瀬戸市場 | 土産 食事 | ![]() | 平戸産の新鮮な農水産物・加工品 2階 展望デッキ付レストラン | |
国際観光ホテル 旗松亭 | ♨ | ![]() | 平戸の海を一望する旗松亭の湯 | |
ホテル蘭風 | ♨ | ![]() | ホテル前にビーチが広がり、西九州最大級の露天風呂 | |
平戸・生月島 | 島の館 | 観光 | ![]() | 江戸時代に日本最大規模を誇った益冨捕鯨の展示をはじめ、 長い迫害に耐えて受け継がれたかくれキリシタンの信仰や、 豊かな自然の中で営まれてきた漁業や農業の姿を紹介 |
雲仙温泉・小浜温泉・島原
スクロールできます
愛野 | 愛野展望台 ●雲仙温泉から約40分 | 観光 | ![]() | 標高約100m、眼下には橘湾の断層、晴れた日には東に雲仙連山、北に多良岳、また遠く天草諸島までを望む事ができる絶好のビュースポット。 |
長崎カステラランド (工場見学) | 土産 食事 | ![]() | 愛野展望台の隣 カステラづくりに触れられる工場見学 | |
千々石 | 千々石観光センター | 食事 土産 | ![]() | 絶景大展望台、レストラン400名収容 |
小浜温泉 | 春陽館 | ♨ | ![]() | 夕日を望む露天・天空の湯 |
伊勢屋 | ♨ | ![]() | 全室オーシャンビューかけ流し温泉付き和洋室 | |
雲仙温泉 | 雲仙地獄めぐり | 観光 | ![]() | 温泉の噴気に包まれた世界。 湯けむりをもうもうと立たせるさまは、恐ろしげな地獄の景色そのもの。 |
雲仙ビードロ美術館 | 観光 | ![]() | 19世紀の世界の銘品グラス約300点 | |
雲仙仁田峠 | 観光 | ![]() | 仁田峠から妙見山頂へロープウェイが運行 | |
雲仙ロープウェイ | 観光 | ![]() | 展望360℃の大パノラマ。春のつつじ、秋の紅葉は見事 | |
ゆやど雲仙新湯 | 観光 | ![]() | 敷地内に湧き出る4本の源泉を湯めぐり | |
東園 | 観光 | ![]() | 自家源泉かけ流し「露天風呂付客室」 | |
島原市 | 熊本フェリー | 観光 | ![]() | 島原港~~熊本港 高速カーフェリー約30分 |
九商フェリー | 観光 | ![]() | 島原港~~熊本港 約1時間 | |
島原城 | 観光 | ![]() | 島原観光のシンボル。島原城は天守と櫓が復元された日本100名城の1つ。 | |
島原武家屋敷 | 観光 | ![]() | 島原城の築城のとき、外郭の西に接して扶持取70石以下の武士たちの住宅団地が建設された。 | |
雲仙岳災害記念館 | 観光 | ![]() | 火山のすべてを体験できる場所 | |
島原温泉 | ホテル南風楼 | ♨ | ![]() | 星降る夜と朝日に輝く海に遊ぶ温泉リゾート |
シーサイド島原 | ♨ | ![]() | 島原の港を望む、くつろぎの温泉リゾート | |
南島原市 | 原城跡 | 観光 | ![]() | 1637年勃発「島原の乱」の主戦場跡 |
島鉄フェリー | 観光 | ![]() | 口之津港~~天草・鬼池港 約30分 |
五島列島
スクロールできます
アクセス | 九州商船 | 観光 | ![]() | 高速船ジェットフォイル・フェリー |
五島つばき空港 | ![]() | 長崎空港・福岡空港→福江空港 | ||
五島列島 | 五島列島観光 | 観光 | ![]() | 大小140余りの島々からなり自然と歴史遺産 |
上五島町 | 世界遺産 頭ヶ島天主堂 | 観光 | ![]() | 全国的にも極めて珍しい石造りの天主堂 |
福江島 五島市 | 井持浦教会・ルルド | 観光 | ![]() | 日本初のルルドのある教会 |
大瀬崎断崖展望所 | 観光 | ![]() | 展望台から望む白亜の灯台、東シナ海に沈む夕陽 | |
GOTO TSUBAKI HOTEL | 観光 | ![]() | シンプルでありながら快適なホテルステイ | |
カンパーナホテル | 観光 | ![]() | 五島の景色を眺めることができる展望大浴場 |
壱岐・対馬
スクロールできます
アクセス | 九州郵船 | 観光 | ![]() | 博多~壱岐~対馬 ジェットフォイル |
壱岐・対馬フェリー | 観光 | ![]() | 博多~壱岐~対馬 フェリー | |
対馬やまねこ空港 | ![]() | 福岡空港→対馬30分 長崎空港→対馬35分 | ||
壱岐 | 壱岐観光 | 観光 | ![]() | 豊かな自然と歴史と文化を知る |
味処うめしま | 食事 | ![]() | 牧場直営 壱岐牛を食す | |
壱岐ステラコート太安閣 | ♨ | ![]() | 壱岐最大のリゾート旅館 | |
ビューホテル壱岐 | ♨ | ![]() | 朝日にきらめく港の風景と最上階の展望風呂 | |
対馬 | 対馬観光 | 観光 | ![]() | 国境の島。 対馬、雄大な自然と悠久の歴史にふれる |
対馬グランドホテル | ♨ | ![]() | 大海原を見渡せる最高の立地 |
熊本県
熊本市・菊池温泉・山鹿温泉
スクロールできます
九州自動車道 菊水IC 玉名 | きくすいの里 | 食事 | ![]() | 菊水インターすぐ、団体食事400名 |
蓮華院誕生寺 | 観光 | ![]() | 世界最大級の大梵鐘 | |
一心会館たんぽぽ堂 | 食事 土産 | ![]() | 蓮華寺誕生寺奥之院門前 収容200名、お土産・食事 | |
植木IC 菊池温泉 | 菊池グランドホテル | ♨ | ![]() | 菊池温泉でも唯一のラジウム温泉 |
菊池 笹乃家 | ♨ | ![]() | 源泉掛け流しの美人の湯、露天風呂 | |
山鹿温泉 | 清流荘 | ♨ | ![]() | 菊池川の河畔に建ち、新館には全室に露天風呂を完備 |
北熊本SA (下り) | 北熊本サービスエリア(下り線) | 食事 土産 | ![]() | 団体食事メニュー相談OK 天草膳・阿蘇膳2.000円税込 ハンバーグ定食1.100円税込他 ●電話 096-245-2017 9:00~20:00 ※2022年11月1日(火)から当面の間、仮設店舗での営業・仮設トイレの運用 |
熊本IC 熊本城 | 熊本城 | 観光 | ![]() | 日本三大名城の一つ、1607年加藤清正が築城。 |
熊本城ミュージアム わくわく座 | 観光 | ![]() | 石垣積み体験、駕篭体験(参勤交代)、馬術体験など、熊本の魅力を体感できるコーナーが満載 | |
桜の馬場 城彩苑 桜小路 | 観光 食事 土産 | ![]() | 熊本城のふもとにある、熊本の歴史と食文化を体験できる施設。お食事お土産処「桜の小路」には、熊本県内のグルメと特産品がそろっている。 | |
和食・郷土料理 花雅 | 食事 | ![]() | 「熊本城お殿様懐石」と四季折々の味覚 | |
城見櫓 | 食事 | ![]() | 熊本城、最高のロケーションと郷土料理でおもてなし | |
熊本市 | 水前寺 成趣園 | 観光 | ![]() | 築庭350年になる優美な大名庭園。阿蘇の伏流水が湧き出る池を中心に、築山、浮石、松などを眺めながら優雅に散策。 |
水前寺観光センター | 食事 土産 | ![]() | 収容600名、お土産・食事 | |
青柳 | 食事 | ![]() | 熊本藩の繁栄を支えた食文化、郷土料理 | |
とらや 熊本水前寺店 | 食事 | ![]() | 新鮮な活魚と郷土料理 | |
益城熊本IC 益城町 | 阿蘇くまもと空港 | ![]() | 天草・大阪・名古屋・東京方面へ | |
湖池屋GOGO!ファクトリー | 体験 | ![]() | マイポテチ体験施設 | |
西原村 | 阿蘇ミルク牧場 | 体験 食事 | ![]() | 動物ふれあい牧場 |
菊池郡大津町 | 道の駅 大津 あか牛レストラン | 食事 | ![]() | 名物「あか牛丼」 |
手づくり漬物 キムチの里 | 土産 | ![]() | 阿蘇の大自然の中でじっくり熟成されたキムチ | |
山都中島西IC 山都町 | 清和文学館 | 観光 | ![]() | 「清和文楽」人形芝居は、熊本県に残る唯一の人形浄瑠璃芝居 |
清和物産館 | 食事 | ![]() | お芝居弁当 |
阿蘇エリア・黒川温泉・杖立温泉
スクロールできます
阿蘇山 | 阿蘇山 | 観光 | ![]() | 世界一のカルデラを誇る阿蘇山。阿蘇は典型的な二重式の火山。阿蘇山といえば阿蘇五岳を中心にした中央部の山々を呼ぶことが多いが、広い意味では外輪山や火口原をも含めた呼び名である。 |
阿蘇山中岳火口 | 観光 | ![]() | 今なお火山活動、大自然の力強さを体感。一般に阿蘇山といえば中岳火口見物を指すほど有名。 | |
阿蘇山上ターミナル | 土産 | ![]() | 阿蘇山中岳火口見学のバスターミナル | |
阿蘇山火口見学バス | 観光 | ![]() | 火口に最接近 阿蘇山上ターミナル⇔火口 片道約5分 | |
阿蘇山頂ドライブイン | 食事 土産 | ![]() | 収容1000名 | |
草千里ヶ浜 | 観光 | ![]() | 阿蘇を代表する牧歌的な大草原、阿蘇といえば、ここ草千里。もとは、火口だった場所で、直径約1㎞の円形の草原が広がっている。草原には、牛や馬が放牧されている。 | |
阿蘇火山博物館 | 観光 | ![]() | 阿蘇山誕生の歴史をジオラマやスクリーンで説明 | |
ニュー草千里 | 食事 土産 | ![]() | 収容2000名 | |
阿蘇市 | アイランドリゾート牧場 | 体験 | ![]() | 馬とともに自然を楽しみ、体験できる乗馬牧場 |
よかよか亭 あか牛館 宮地店 | 食事 | ![]() | 名物「あか牛丼」 | |
阿蘇内牧温泉 | 蘇山郷 | ♨ | ![]() | 温泉はかけ流し式天然100%で一晩中入浴可能 |
阿蘇プラザホテル | ♨ | ![]() | 内牧温泉で創業半世紀半の老舗 | |
阿蘇ホテル一番館 | ♨ | ![]() | 阿蘇五岳を一望する絶景の露天風呂付大浴場 | |
大観望 | 大観峰 | 観光 | ![]() | 阿蘇外輪山の最高峰、大観峰からの眺めは、あまりにも有名。雄大な、世界一といわれるカルデラの真中に悠然と横たわる阿蘇五岳の姿。阿蘇五岳の展望台 |
小国町 | 北里柴三郎記念館 | 観光 | ![]() | 世界的な細菌学者、北里柴三郎博士の世界へ |
北里バラン | 食事 | ![]() | あか牛、小国豚などのメニューが人気 | |
杖立温泉 | つえたて温泉 ひぜんや | ♨ | ![]() | 熊本・大分県境の宿、多彩な温泉施設での湯めぐり |
杖立渓流の宿 大自然 | ♨ | ![]() | 川の瀬音と鳥のさえずり、大自然に別世界あり | |
瀬ノ本高原 | 瀬の本レストハウス | 食事 | ![]() | 収容120名 |
南阿蘇村 | 阿蘇ファームランド | 観光 食事 土産 | ![]() | 世界でここだけの健康増進パーク |
南阿蘇村 | 白川水源 | 観光 | ![]() | 南阿蘇の湧水の代名詞とも言える、名水白川水源 |
白水乃蔵 | 食事 | ![]() | 馬刺し定食・黒毛和牛定食 | |
免の石 | 観光 | ![]() | 岩壁の割れ目が猫のシルエットに見える、猫好き大注目のパワースポット | |
黒川温泉 | 黒川温泉めぐり | ♨ | ![]() | 黒川温泉の旅館 26ヵ所の情緒あふれる露天風呂を存分に楽しめる黒川名物「入湯手形」。1枚につき、好きな温泉3ヵ所が入浴可能。 |
黒川荘 | ♨ | ![]() | びょうぶ岩の絶景のロケーションに露天風呂 | |
山みずき | ♨ | ![]() | 奥黒川の渓流に自然を感じる2つの露天風呂 | |
お宿 野の花 | ♨ | ![]() | 離れには露天風呂付和洋室 | |
やまびこ旅館 | ♨ | ![]() | 黒川温泉随一の大きさの露天風呂「仙人風呂」 | |
湯峡の響 優彩 | ♨ | ![]() | 天文台が人気の宿 | |
夢龍胆 | ♨ | ![]() | 黒川温泉街を高台より見渡すロケーション |
天草
スクロールできます
九州自動車道 松橋IC 天草松島 | 天草観光 | 観光 | ![]() | 天草は九州本土と は天草五橋と五つの橋で結ばれている。天草のキリシタン文化と歴史 |
天草パールガーデン&海中水族館シードーナツ | 観光 土産 食事 | ![]() | 海中水族館・キリシタン資料室 お土産、あまくさ真珠 海鮮料理レストラン | |
リゾラテラス天草 | 食事 | ![]() | 天草随一のローケーションで過ごす | |
いけす料理 ふくずみ | 食事 | ![]() | 新鮮な海の幸 | |
ミオ・カミーノ天草 | 体験 | ![]() | 体験と遊びの複合施設 | |
シークルーズ 天草五橋クルージング | 観光 | ![]() | 天草五橋の天門橋(1号橋)から松島橋(五号橋)までの国道266号線沿いは天草パールラインと呼ばれ、とても風光明媚な景観で有名 | |
イルカクルージング | 観光 | ![]() | イルカウォッチング&有明海クルーズ | |
天草宝島ライン 三角~松島~本渡 | 観光 | ![]() | 航路上では天草五橋や雲仙普賢岳、天草松島の美しい景観を眺めることができ、観光クルーズ船としても楽しむことができる。 | |
松島温泉 | 天空の船 | ♨ | ![]() | 絶景の多島海・松島を望む露天風呂 |
松島温泉ホテル竜宮 | ♨ | ![]() | 展望風呂からは「日本夕日百景」にも選ばれた景色が広がる | |
天使の椅子 | ♨ | ![]() | ホテル竜宮の中にある、上質なサービスとおもてなしに特化した隠れ家ホテル | |
松島観光ホテル岬亭 | ♨ | ![]() | 天草松島の夕景に魅せられ露天風呂と新鮮な海の幸 | |
天草市 | 天草空港 | ![]() | 天草→熊本 天草→福岡 | |
天草キリシタン館 | 観光 | ![]() | キリシタン弾圧期の踏み絵、隠れキリシタンの生活が偲ばれるマリア観音など、約200点が展示されている | |
御所浦白亜紀資料館 | 観光 | ![]() | 恐竜やアンモナイト、ほ乳類、貝(トリゴニア・イノセラムス等)などたくさんの化石が展示されている | |
天草海鮮蔵 | 食事 土産 | ![]() | 天草の新鮮海鮮に舌鼓み | |
とらや 天草本渡店 | 食事 | ![]() | 新鮮で多彩なコース料理 | |
ホテルアレグリアガーデンズ天草 | ♨ | ![]() | 太陽と海のスパリゾートホテル | |
天草下田温泉 | 望洋閣 | ♨ | ![]() | 東シナ海の夕陽が見える宿 |
天草市 河浦町 | 世界遺産 崎津集落 | 観光 | ![]() | 崎津集落一帯は潜伏キリシタンの里として知られ、江戸時代に絵踏みが行われていた場所に教会が建ち、教会のそばにはキリシタンをカモフラージュするための神社もある。 |
人吉・球磨川下り・芦北・水俣
スクロールできます
九州自動車道 宮原SA | 宮原サービスエリア | 土産 | ![]() | 南九州最大級のサービスエリア |
人吉IC 人吉市 | 日本三大急流 球磨川くだり ラフティング | 観光 | ![]() | 日本三大急流の船下り、スリル満点、熊本県内最大の川であり、最上川・富士川と並ぶ日本三大急流の一つ。 |
ひみつ基地ミュージアム | 観光 | ![]() | 人吉海軍航空基地にまつわる常設展示室や、海軍が使用していた練習機“赤とんぼ”の実物大模型がある | |
人吉馳走 いず美 | 食事 | ![]() | ランチメニュー | |
清流山水花 あゆの里 | 食事 | ![]() | 日本三大急流、球磨川を眺めながら食事 | |
南九州自動車道 芦北IC | 芦北観光うたせ船 | 観光 体験 | ![]() | うたせ船は、風と潮の流れのみを動力とする底引き網漁船。真っ白い帆をいっぱいにふくらませて滑っていくうたせ船。不知火海のシンボル。 |
水俣IC 水俣市 | エコパーク水俣 | 観光 土産 | ![]() | 850種のバラや道の駅などもあり、観光やお買い物にもピッタリ。 |
福田農場 | 食事 体験 | ![]() | 絶景が広がる地産レストラン(バレンシア館) 農場各種体験 | |
貝汁味処 南里 | 食事 | ![]() | 「ミシュランガイド熊本・大分」掲載店 | |
湯の児温泉 | 海と夕焼け | ♨ | ![]() | 全室オーシャンビュー、海と天草の島々に沈む夕日 |
大分県
(東九州道) 中津・耶馬溪 ・国東・別府・臼杵
スクロールできます
東九州道 中津IC 中津市 | 国指定史跡 福澤諭吉旧居・福澤記念館 | 観光 | ![]() | 昭和、平成、令和と三つの時代をまたぎ、1万円札の顔として広く認知されてきた、福沢諭吉旧邸と記念館 |
中津城 | 観光 | ![]() | 中津城は黒田官兵衛(孝高)によって築かれた城で、完成させたのは細川忠興といわれている。今治城や高松城と並ぶ日本三大水城のひとつ。 | |
割烹 丸清 | 食事 | ![]() | 中津名物ハモ料理、昼食/鱧ミニ膳 | |
はも家 割烹 瑠璃京 | 食事 | ![]() | 中津名物ハモ料理 | |
和風味処 鬼太郎 | 食事 | ![]() | 中津名物ハモ料理 | |
耶馬渓 | 日本遺産 耶馬溪 | 観光 | ![]() | 山国川が削りだした溶岩台地には奇岩が連なり、美しい景色が広がる。その美しさは、日本三大奇勝や日本新三景に数えられる。 |
青の洞門 | 観光 | ![]() | 青の洞門は、当時難所だった道を安全に通ることができるようにと禅海和尚がノミで掘り続けて造ったトンネル。当時のノミ跡も残っている。 | |
羅漢寺 | 観光 | ![]() | 日本三大五百羅漢の一つである羅漢寺は、無漏窟(むろくつ)にある五百羅漢をはじめとして三千体以上の石仏がある。 | |
道の駅 耶馬トピア | 土産 | ![]() | お土産・休憩 | |
洞門パティオ | 食事 土産 | ![]() | 農家のレストラン、ランチバイキング | |
万千百園 (まちおえん) | 食事 | ![]() | 収容400名 羅漢寺の参拝口 | |
宇佐IC 宇佐神宮 | 宇佐神宮 ●宇佐ICより15分 | 観光 | ![]() | 宇佐神宮は全国4万余社の八幡社の総本宮として、全国的に知られており、 地元の人々だけでなく全国から毎年多くの参拝者が訪れる。 |
双葉の里 | 観光 | ![]() | 昭和の大横綱 双葉山資料館 | |
かくまさ | 食事 | ![]() | 宇佐神宮表参道、収容650名 | |
国東半島 豊後高田市 | 昭和の町・昭和ロマン蔵 | 観光 | ![]() | 週末を中心にボンネットバスも走っていて、昭和時代にタイムトリップ。 |
天念寺 | 観光 | ![]() | 毎年旧正月に「修正鬼会(しゅじょうおにえ)」と呼ばれる行事が行われ、一年間の五穀豊穣や無病息災を祈る。 | |
富貴寺 | 観光 | ![]() | 九州最古の木造建築として国宝本堂 | |
真木大堂 | 観光 | ![]() | 日本一大きな大威徳明王 | |
安岐IC 国東市 | 大分空港 | ![]() | 大分空港⇔東京・大阪・名古屋 | |
杵築IC 杵築市 | 杵築城 | 観光 | ![]() | 城下町散策 |
若栄屋 | 食事 | ![]() | 殿様の鯛茶漬け膳 | |
日出IC | 的山荘 (てきざんそう) | 食事 | ![]() | 城下カレイ・関あじ・関さば |
別府湾SA 宇佐市 | アフリカンサファリ九州自然動物公園 | 観光 | ![]() | 日本最大級のサファリパーク形式の動物園。70種、1000頭以上もの動物たちが見学できる。 |
別府IC 別府温泉郷 | 杉乃井ホテル | ♨ | ![]() | 別府湾の絶景を楽しめる大展望露天風呂「棚湯」 |
ホテル白菊 | ♨ | ![]() | 半世紀以上ににわたる、おもてなしの心 | |
AMANE RESORT SEIKAI | ♨ | ![]() | 海辺に建つ晴海のお風呂は、どちらも別府湾の絶景 | |
眺望の宿 しおり | ♨ | ![]() | 別府を見渡す景色は、絶景の宿 | |
おにやまホテル | ♨ | ![]() | 別府最大級の露天風呂と地獄蒸し料理 | |
別府市 | 別府地獄めぐり | 観光 | ![]() | 海地獄、血の池地獄、龍巻地獄、白池地獄の4つの地獄が「別府の地獄」として国の名勝に指定。 |
血の池地獄 | 観光 | ![]() | 血の池地獄は、広さ1300㎡、深さ30m以上、温度は摂氏78℃で、酸化鉄や酸化マグネシウムを含んだ赤い熱泥を噴出すことから「血の池地獄」と呼ばれている。 | |
別府ロープウェイ | 観光 | ![]() | 約10分で鶴見岳山上標高1.300mの世界へ、大パノラマの絶景 | |
明礬 湯の里・湯の花小屋 | 観光 | ![]() | 湯の花採取小屋見学、お土産 | |
港駅 別府交通センター | 食事 土産 | ![]() | 国際観光港に位置する、大分名物「だんご汁鍋」 | |
いけす割烹 平家 | 食事 | ![]() | 本格海鮮料理、関アジ・関サバ | |
ひょうたん温泉 | 食事 | ![]() | 源泉100%かけ流しの日帰り温泉、お食事セットプラン | |
大分市 | 高崎山自然動物園 | 観光 | ![]() | 野生ニホンザルの餌付けで知られる高崎山自然動物園。高崎山ではサルが自然の状態で、オリもなく観光客のすぐそばまでやってくる。 |
大分マリーンパレス水族館 「うみたまご」 | 観光 | ![]() | 水槽の中心に擬岩でできた島があり、その周りを海水がぐるぐる流れる構造。この形の水槽は、今から50年前に世界で初めてここでつくられたそう。 | |
大分宮河内IC 大分市 佐賀関 | 道の駅さがのせき | 土産 | ![]() | 佐賀関の各種海産物 |
よしだ会館 | 食事 | ![]() | 関さば・関あじなどの地魚の名物料理 | |
関さば関あじ館 | 食事 | ![]() | 関さば・関あじなどの地魚の名物料理 | |
国道九四フェリー | 観光 | ![]() | 九州~四国 (愛媛県・三崎) 豊後水道を最短70分 | |
臼杵IC 臼杵 | 国宝 臼杵石仏 (磨崖仏 まがいぶつ) | 観光 | ![]() | 国宝、磨崖仏59体からなる。 石仏、磨崖仏と言えば臼杵と言われるほどの大御所スポット。 |
石仏観光センター | 食事 土産 | ![]() | 郷土料理、お土産 臼杵石仏まで40m、専門ガイドが無料案内 | |
ふぐ処 ほり川母家 | 食事 | ![]() | 四季の味 ふぐ処 昼食/フグミニ会席 | |
ふぐの郷 臼杵 | 食事 | ![]() | 豊後水道は良質のトラフグの産地 | |
佐伯IC 佐伯 | 佐伯城下町 | 観光 | ![]() | 武家屋敷通りの面影が残る「文学と歴史のみち 」 |
国木田独歩館 | 観光 | ![]() | 明治の若き文豪が過ごした日々に、思いをはせる |
(大分道) 湯布院・九重・日田市
スクロールできます
湯布院IC 湯布院町 | 金鱗湖 (きんりんこ) | 観光 | ![]() | 湯布院観光のシンボル。湖底から温泉と清水が湧き出ていて、その温度差により湖面から霧が立ち上がる幻想的な光景は由布院温泉を代表する景観。 |
湯の坪街道 | 観光 | ![]() | 由布院のメインストリート。由布院駅と金鱗湖を結ぶ賑やかな商店街。 | |
湯布院フローラルビレッジ | 観光 | ![]() | 世界一美しい村を再現したテーマパーク | |
九州自動車歴史館 | 観光 | ![]() | 映画やTV、舞台に登場した名車70台展示 | |
湯布院昭和館 | 観光 | ![]() | 懐かしい昭和の時代へタイムスリップ!昭和レトロテーマパーク | |
岩下コレクション | 観光 | ![]() | 昭和の町並み再現とこだわりのコレクション | |
トリック3Dアート湯布院 | 観光 | ![]() | 目の錯覚で不思議な世界を体験 | |
由布院ステンドグラス美術館 | 観光 体験 | ![]() | 日本初の本格的なステンドグラス美術館 ステンドグラス製作体験 | |
食彩や 五右衛門 | 食事 | ![]() | 由布岳を望むレストラン | |
ゆふいん菓子工房 五衛門 | 土産 | ![]() | 湯布院の手作りのお土産 | |
由布院温泉 | 山のホテル 夢思園 | ♨ | ![]() | 由布岳を一望できる絶景の大露天風呂 |
湯布院 玉の湯 | ♨ | ![]() | 三千坪の雑木林の中、14棟の離れが点在 2024年1月6日に「STAY玉の湯」を新規オープン | |
亀の井別荘 | ♨ | ![]() | 金鱗湖畔、約1万坪の敷地に広がる自然林 | |
ゆふいん山水館 | ♨ | ![]() | 創業100年を超える老舗旅館のおもてなし | |
柚富の郷 彩岳館 | ♨ | ![]() | 由布岳を見渡せるかけ流し温泉と健美膳料理の宿 | |
名苑と名水の宿 梅園 | ♨ | ![]() | 一万坪の敷地、由布岳を望める露天岩風呂 | |
九重IC 九重町 | 九重夢大吊橋 ●九重ICより約25分 | 観光 | ![]() | 標高777m/高さ173m/長さ390m |
オーベルジュ ア・マ・ファソン | 食事 | ![]() | フランス料理、美食家たちの隠れ家 | |
久住高原 | くじゅう花公園 | 観光 | ![]() | くじゅうの大自然、花香る花の村 |
レゾネイトクラブ くじゅう | 食事 | ![]() | 大分和牛のビーフシチュー | |
竹田市 | 国指定史跡 岡城跡 | 観光 | ![]() | 堂々たる石垣郡の山城。難攻不落の名城 |
滝廉太郎記念館 | 観光 | ![]() | 「荒城の月」で知られる音楽家、瀧廉太郎が12歳から14歳まで暮らした屋敷 | |
ホテル岩城屋 | 食事 | ![]() | 竹田の伝統料理・和食・洋食 | |
天瀬高塚IC 天ヶ瀬温泉 | 山荘 天水 | ♨ | ![]() | 名瀑桜滝を見ながら、自然を感じる滝観庵 |
瀬音・湯音の宿 浮羽 | ♨ | ![]() | 絶景露天風呂と森の露天風呂 | |
日田IC 日田市 | 九州の小京都 豆田町商店街 (散策) ●日田ICより5分 | 観光 | ![]() | 江戸時代には幕府直轄の天領地として日田代官所が置かれた城下町。今でも県内最古の商家や蔵屋敷が建ち並んでおり、日田一番の観光名所となっている。 |
日田名物 屋形船 | 観光 | ![]() | 200年の伝統を誇る屋形船。40捜以上の屋形船が川面にならぶ姿は古くより日田の風物詩となっている。 | |
KIZAN倶楽部 (キザンクラブ) ●日田ICより約13分 | 食事 | ![]() | 雄大な三隈川を臨むレストラン。大正時代のモダンな世界観を再現した、ハイカラな雰囲気漂う空間での食事。 収容 70名 ランチコース2.500円税込~ ●予約 0973-28-5230 | |
マリエールオークパイン日田 | 食事 | ![]() | 200名収容 20名以上団体昼食 豆田ン蕎麦定食2.200円税込 牛バラ肉のベルギー風ビール煮込み2.860円税込 ●予約 0973-22-1155 | |
サッポロビール九州日田工場 日田森のビール園 ●日田ICより約10分 | 観光 食事 | ![]() | 工場見学・試飲 バーベキュー・ヘルシー和膳 | |
いいちこ日田蒸留所 (工場見学) | 観光 | ![]() | 工場見学、試飲 | |
すてーき茶寮 和くら | 食事 | ![]() | 豊後牛の鉄板焼 | |
膳処 ごうや亭 | 食事 | ![]() | 医食同源の精神で美味しい料理 | |
薫長酒蔵資料館 | 観光 | ![]() | 江戸時代の現存する酒蔵 | |
広瀬資料館 | 観光 | ![]() | 天保時代の人形と調度品を展示 | |
夜明けの里 カメミツ | 観光 食事 | ![]() | 生きたスッポンを見ながらお笑い健康講座 | |
日田温泉 | 亀山亭ホテル | ♨ | ![]() | 三隅川の絶景に出会える宿 |
小京都の湯 みくまホテル | ♨ | ![]() | 総檜露天風呂は10階・11階にあり、九州一の高さ | |
奥日田温泉 | うめひびき | ♨ | ![]() | 天領日田の奥座敷 |
宮崎県
高千穂峡・宮崎・青島・日南海岸・都井岬
スクロールできます
高千穂 高千穂町観光協会 | 高千穂峡 | 観光 | ![]() | 天下の名勝、天然記念物 五ヶ瀬川が阿蘇溶岩を侵食して生まれた神秘的なV字型の渓谷 |
天岩戸神社 | 観光 | ![]() | 天岩戸と呼ばれる洞窟を御神体として御祀りしており、天岩戸神話の舞台となった場所。 天照大御神様が御祭神。 | |
高千穂神社 (高千穂の夜神楽) | 観光 | ![]() | 高千穂に伝承される夜神楽は、「高千穂の夜神楽」として国の重要無形民俗文化財に指定。境内の神楽殿で「高千穂神楽」として毎晩見ることができる。 | |
あまてらす鉄道 | 観光 | ![]() | 105mの鉄橋から見える壮大な景色 | |
千穂の家 | 食事 | ![]() | 収容約300名、郷土料理 | |
あららぎ乃茶屋 | 食事 | ![]() | 収容約200名 | |
ホテル高千穂 | ♨ | ![]() | 高千穂神社から徒歩5分 | |
高千穂 離れの宿 神隠れ | ♨ | ![]() | 4棟全8室の離れ形式の宿 | |
旅館 神仙 | ♨ | ![]() | 神々が住まう、高千穂の隠れ宿 | |
花旅館 岩戸屋 | ♨ | ![]() | 天岩戸神社の隣に建つ、神話の世界に思いを馳せる | |
ソレスト高千穂ホテル | ♨ | ![]() | 高千穂神社から徒歩5分のホテル | |
日向IC 日向市 | 大御神社 | 観光 | ![]() | 国歌「君が代」に歌われる「さざれ石」群がある |
日向岬 馬ヶ背 | 観光 | ![]() | 切り立った70mの断崖が見事な景勝地 | |
宮崎西IC 綾町 | 蔵元 綾 酒泉の社 綾自然蔵見学会 (工場見学) | 観光 土産 食事 | ![]() | お酒のテーマパーク 「雲海酒造」直営の複合観光施設 本格焼酎・雲海ワイン・地ビール製造 オリジナルボトル作製 |
綾の照葉大吊橋 | 観光 | ![]() | 綾川渓谷に架かる高さ142m、長さ250mの吊橋で歩道吊橋としては世界最大級 | |
宮崎市 | 宮崎ブーゲンビリア空港 | ![]() | 宮崎~東京(羽田)・大阪(伊丹)・名古屋(中部)・福岡・沖縄 各地へ | |
平和台公園 | 観光 | ![]() | 平和台公園は宮崎市を一望できる標高60mの自然林に囲まれた丘陵地に位置する都市公園 | |
ガーデンテラス宮崎ホテル&リゾート | 食事 | ![]() | 非日常のシティリゾートでフレンチ | |
フェニックス・シーガイヤ・リゾート | ♨ | ![]() | ホテル・温泉・ゴルフの総合リゾート | |
日南海岸 | 日南海岸 | 観光 | ![]() | 日本初のロードパーク。眼下に広がる太平洋と洗濯岩、沿道のフェニックス等の亜熱帯植物、南国情緒がいっぱい |
青島 (鬼の洗濯板) | 観光 | ![]() | 南国 宮崎を代表する観光スポット青島は、周囲 約1.5km程, 最高6m程度の小さな島で、橋(弥生橋)を歩いて渡る事が出来る。奇岩の形状が、洗濯板に似ている事から 「鬼の洗濯板」と呼ばれている。 | |
青島神社 | 観光 | ![]() | 青島の中に鎮座する青島神社は、縁結・安産・航海・交通安全の神として、年間100万人の観光客が訪れるパワースポット | |
青島屋 | 食事 土産 | ![]() | 収容350名、青島神社参道入り口、青島まで徒歩10分 宮崎のお土産から、地元の焼酎など、豊富な品揃え | |
ANAホリデイ・イン リゾート宮崎 | ♨ | ![]() | 青島ビーチを眺めながらリラックスタイム | |
青島グランドホテル | ♨ | ![]() | 太平洋に抱かれた青島が一望のもとに | |
堀切峠 | 観光 | ![]() | 海岸線に続く波状岩と太平洋を一望できる | |
道の駅フェニックス | 土産 | ![]() | 日南海岸国定公園「堀切峠」から南へ約1キロメートルのほどの位置。標高約50mにある展望デッキからは太平洋が一望出来る絶景スポット | |
サンメッセ日南 | 観光 食事 | ![]() | イースター島のモアイ像7体の完全復刻像。世界で初めてモアイを復刻する事を許可された。 | |
鵜戸神宮 | 観光 | ![]() | 断崖絶壁の大洞窟(約三百坪)の中に朱塗りの御本殿をかまえる、鵜戸神宮は日向灘に面し素晴らしい景勝地。 | |
三ツ和荘 | 土産 | ![]() | 鵜戸神宮の門前 | |
日南市 | 魚料理 びびんや | 食事 | ![]() | 「びび」とは日南地方の言葉で魚のこと |
飫肥城跡・城下町 | 観光 | ![]() | 九州の小京都 | |
元祖おび天本舗 おび天蔵 | 食事 | ![]() | 数々の伝統ある郷土料理 | |
うなぎ料理 大清 | 食事 | ![]() | うなぎ料理 | |
串間市 | 都井岬 | 観光 | ![]() | 野生の御崎馬が棲息することで知られ、「岬馬およびその繁殖地」として国の天然記念物に指定されている |
都城市 | 都城島津邸 | 観光 | ![]() | 都城島津家が明治12(1879)年以降住んだ邸宅 |
高千穂牧場 | 食事 体験 | ![]() | 南九州で初めての観光牧場・まきばのレストラン 見学・体験・ふれあい | |
霧島ファクトリーガーデン | 観光 | ![]() | 霧島酒造工場見学やお買物 | |
都城ワイナリー | 観光 | ![]() | 天孫降臨神話のある霧島山系高千穂の峰の麓 | |
レストラン 朝霧 | 食事 | ![]() | 宮崎牛御膳・ステーキなど | |
小林市 | 宮崎小林 地鶏の里 | 食事 | ![]() | 杉林の美林に囲まれた場所で地鶏料理 |
えびのIC えびの高原 | えびの高原 | 観光 | ![]() | 標高1200m、我が国最初の国立公園に指定された霧島屋久国立公園の北部に位置し、豊かな自然の宝庫としても知られる県内屈指の観光エリア。 |
鹿児島県
鹿児島・桜島・大隈半島・薩摩半島
スクロールできます
鹿児島空港 | 鹿児島空港 | ![]() | 全国各地のフライト情報 | |
西郷公園 ●空港から徒歩3分 | 観光 土産 | ![]() | 人物像としては日本一の大きさの西郷隆盛像が迫力のある西郷公園。庭園の広場の周囲には、西郷隆盛や明治維新に関する資料などが展示。 | |
バレルバレープラハ&GEN | 土産 食事 | ![]() | 焼酎テーマパーク 団体専用予約制 | |
かごしま空港ホテル | 食事 | ![]() | 団体食事 | |
霧島神宮 | 霧島神宮 | 観光 | ![]() | 日本誕生の伝説の地、建国神話の主人公である瓊々杵尊(ニニギノミコト)を祀った霧島神宮は、創建が6世紀と古い歴史を誇る神社。坂本龍馬も新婚旅行で訪れた場所。 |
霧島神話の里公園・道の駅 霧島 | 観光 食事 | ![]() | 高度600メートルにあり、錦江湾・桜島を望む | |
霧島町蒸留所 | 観光 | ![]() | 本格焼酎の製造・販売や蔵見学 | |
霧島温泉郷 | 霧島観光ホテル | ♨ | ![]() | 霧島唯一の展望温泉の宿 |
霧島ホテル | ♨ | ![]() | 九州屈指の庭園大浴場 | |
ラピスタ霧島ヒルズ | ♨ | ![]() | 客室は全室天然温泉露天風呂付きの洋室タイプ | |
星野リゾート 界 霧島 | ♨ | ![]() | 全客室から桜島の景観が楽しめる | |
霧島市隼人 | 妙見石原荘 | ♨ | ![]() | 渓谷にある旅館、源泉100%の大浴場・露天風呂 |
日当山西郷どん村 | 観光 | ![]() | 西郷さんが身体と心を癒した日当山 | |
霧島市 福山 | 坂元のくろず「壺畑」情報館 | 観光 食事 土産 | ![]() | 坂元のくろずをはじめ、くろずを使った商品の試飲・試食、お買い物も楽しめる |
黒酢本舗・桷志田 | 観光 食事 土産 | ![]() | かめ壺畑見学 黒酢レストラン 黒酢関連のお土産 | |
志布志市 | フェリーさんふらわあ | 観光 | ![]() | 大阪~志布志 航路 |
うなぎの駅 (山田水産) | 食事 土産 | ![]() | 日本一のうなぎ処、地域の観光拠点となる「うなぎの駅」 | |
大国リゾートホテル | 食事 | ![]() | 志布志湾を眺めながら、新鮮な海の幸 | |
鹿屋市 | 鹿屋航空基地史料館 | 観光 | ![]() | 零戦展示 ※二式大艇の補修工事のため、 2023年11月6日(月)~2024年3月29日(金)の間、二式大艇展示場所からの見学を中止 |
肝付町 | 内之浦宇宙空間観測所 | 観光 | ![]() | 小惑星探査機「はやぶさ」発射基地、科学衛星について学ぶ |
佐多岬 | 佐多岬 | 観光 | ![]() | 九州本島最南端、晴れた日には屋久島が見える |
鹿児島 | 城山展望台 | 観光 | ![]() | 雄大な桜島と錦江湾、鹿児島市街までを一望。標高107mの小高い山に城山展望台はある。桜島を眺めるビューポイントとして有名。 |
城山ホテル鹿児島 | ♨ | ![]() | 桜島と鹿児島市街地を一望する「展望露天風呂」 | |
鹿児島サンロイヤルホテル | ♨ | ![]() | 雄大な桜島を眺める「展望温泉」 | |
島津家別邸 仙巌園 (磯庭園) | 観光 食事 | ![]() | 錦江湾を池に見立てた雄大な景色が、仙巌園の最大の魅力。幕末の名君、28代島津斉彬がこよなく愛し、徳川将軍家に嫁いだ篤姫も愛した島津家の庭園。 | |
尚古集成館 | 観光 | ![]() | 島津家に関する歴史資料館 ※本館は2022年5月9日(月)~2024年9月末まで閉館。別館は無休で開館。 | |
維新ふるさと館 | 観光 | ![]() | 明治維新の熱い歴史を楽しく体感。メインは「維新体感ホール」。ここでは2本のドラマ、「維新への道」と「薩摩スチューデント、西へ」を上演 | |
奄美の里 | 観光 食事 | ![]() | 奄美の里は、本場大島紬の製作工程や南国の風を感じる庭園、奄美大島の当時の生活風土が見られる名所 | |
郷土料理 さつま路 | 食事 | ![]() | 収容80名、鹿児島郷土料理の老舗 | |
熊襲亭(くまそてい) | 食事 | ![]() | 鹿児島の郷土料理・正調さつま料理 | |
薩摩庵 七ツ島工場 (工場見学) | 土産 | ![]() | 「かるかん」と「さつまあげ」の工場見学 | |
さつま無双・薩摩蔵 (工場見学) | 土産 | ![]() | 本格芋焼酎さつま無双の試飲、お買物 | |
薩摩郷中蔵(本坊酒造) (工場見学) | 土産 | ![]() | 本格焼酎の工場見学 | |
桜島 | 桜島フェリー | 観光 | ![]() | 日中の大部分を15分間隔で出港。鹿児島港、桜島港を簡単に行き来できる。フェリーには、旅客のほか、1隻に約50台の車両を乗船することができ、貸切バスも乗船可能。 |
桜島 | 観光 | ![]() | 鹿児島のシンボル。周囲約55kmの火山島。大正3年の噴火により大隈半島と陸続きとなった | |
桜島ビジターセンター | 観光 | ![]() | 桜島のすべてを映像で学ぶ、火山のミニ博物館 | |
湯之平展望所 | 観光 | ![]() | 桜島岳の4合目に位置し、島内一の景勝地 | |
桜島物産館 | 食事 土産 | ![]() | 収容500名 | |
有村溶岩展望所 | 観光 | ![]() | 一味違う桜島を体感、360度のパノラマ | |
黒神埋没鳥居 | 観光 | ![]() | 埋もれた鳥居が物語る大正大噴火 | |
いちき串木野 | 薩摩金山蔵 | 食事 土産 | ![]() | トロッコ列車で坑道探検 |
知覧 | 知覧武家屋敷庭園 | 観光 | ![]() | 薩摩の小京都、武家屋敷が今も残っている |
ホタル館 富屋食堂 | 観光 | ![]() | 「ホタル」の特攻悲話を生んだ「富屋食堂」を完全復活 | |
高城庵 | 食事 | ![]() | 武家屋敷内、さつま郷土料理 | |
知覧特攻平和会館 | 観光 | ![]() | 太平洋戦争末期の沖縄戦において人類史上類のない作戦で戦死した特攻隊員の貴重な遺品や関係資料を展示。 | |
桜見亭 | 食事 土産 | ![]() | 収容600名 | |
レストイン武家屋敷 | 食事 | ![]() | 収容600名 | |
枕崎 | 枕崎お魚センター | 食事 土産 | ![]() | 日本最南端のかつおの港町 新鮮なシーフード料理と魚市場のショッピング |
薩摩酒造文化資料館「明治蔵」 | 観光 | ![]() | さつま白波でおなじみの薩摩酒造の明治蔵 | |
指宿温泉 | 指宿白水館 | ♨ | ![]() | 湯めぐりが楽しめる1000坪の大浴場と砂むし風呂 |
いぶすき秀水園 | ♨ | ![]() | プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選[料理部門]40年連続1位受賞 | |
指宿シーサイドホテル | ♨ | ![]() | 海を望む大浴場や砂蒸し温泉 | |
指宿いわさきホテル | ♨ | ![]() | 砂むし温泉・プール・ボーリング場・テニス・ゴルフクラブ | |
指宿ロイヤルホテル | ♨ | ![]() | 眼下に広がる海を眺めながら、絶景を楽しむ | |
指宿温泉こらんの湯 錦江楼 | ♨ | ![]() | 展望風呂からは、船や大隅半島・桜島などが眺望 | |
指宿温泉 吟松 | ♨ | ![]() | 夫婦露天風呂の宿、錦江湾を望む露天風呂付客室 | |
砂むし会館 「砂楽(さらく)」 | 体験 | ![]() | 波打ち際で砂むし入浴を体験 | |
薩摩伝承館 | 観光 | ![]() | 日本の伝統美と薩摩の心を表現、薩摩がわかる | |
指宿市 | 池田湖 | 観光 | ![]() | 九州最大のカルデラ湖。大昔の火山活動によって形成された周囲15km、最大水深233m。 |
池田湖パラダイス | 土産 食事 | ![]() | 九州一の池田湖と薩摩富士を望む湖畔の駅 | |
長寿庵 開聞唐船峡店 | 食事 | ![]() | そうめん流しで有名 | |
ヘルシーランド露天風呂「たまて箱温泉」 | 体験 | ![]() | 雄大な絶景と一体になれる優雅な露天風呂 ※山川砂むし温泉「砂湯里」臨時休業中(2024年の夏頃までには営業再開予定) ヘルシーランド露天風呂「たまて箱温泉」は2024年6月以降に大規模改修工事のため長期休業を予定 | |
開聞岳 | 観光 | ![]() | 「さつま富士」と呼ばれ本州最南端の休火山 | |
長崎鼻 | 観光 | ![]() | 摩半島最南端の岬、開聞岳の姿が絶景。岬の西方には弓なりの砂浜が続き,その端に開聞岳がそびえ立っている。天気のいい日には,南の洋上に屋久島・竹島・硫黄島を望むことができる。 | |
長崎鼻パーキングガーデン | 観光 | ![]() | 動物園・植物園・資料館・お土産 | |
フラワーパークかごしま | 観光 | ![]() | 雄大な景観と日本最大級の花のテーマパーク | |
長崎鼻観光会館 にしき屋本店 | 土産 | ![]() | 南国のお土産 | |
南さつま市 坊津 | 鑑真記念館 | 観光 | ![]() | 鑑真和上が上陸した地に建てられた記念館 |
民宿がんじん荘 | 食事 | ![]() | 鑑真記念館そば |
種子島・屋久島・奄美大島・徳之島・与論島
スクロールできます
種子島 | 高速船 | 観光 | ![]() | 鹿児島~種子島 1時間35分 |
コスモライン (フェリー) | 観光 | ![]() | 鹿児島~種子島 毎日1便 3時間30分で結ぶ | |
種子島 | 観光 | ![]() | 歴史と科学の島 | |
屋久島 | 屋久島空港 | ![]() | 鹿児島~屋久島 福岡~屋久島 大阪~屋久島 | |
高速船 | 観光 | ![]() | 鹿児島~屋久島 宮之浦港 1時間50分~ | |
フェリー屋久島2 | 観光 | ![]() | 鹿児島~屋久島 宮之浦港 毎日4時間で結ぶ | |
ホテル屋久島 | ♨ | ![]() | 東シナ海から太平洋に続く大海原の絶景 | |
屋久島いわさきホテル | ♨ | ![]() | 屋久島に誕生した本格的リゾートホテル | |
sankara hotel& spa 屋久島 | ♨ | ![]() | 山を背に海を臨む高台のオーベルジュ型リゾート | |
世界遺産 屋久島 | 観光 | ![]() | 樹齢数千年の原生林が息づく世界自然遺産 | |
屋久杉自然館 | 観光 | ![]() | 屋久島と屋久杉を知る博物館 | |
屋久島環境文化村センター | 観光 | ![]() | 屋久島の自然や文化に関する総合的な情報の提供 | |
ヤクスギランド | 観光 | ![]() | 標高約1,000mにある屋久杉の原生林 | |
紀元杉 | 観光 | ![]() | 推定樹齢3,000年と言われる屋久杉の巨木 | |
千尋の滝 (せんぴろのたき) | 観光 | ![]() | 落差約66mの滝、花崗岩一枚岩の自然美 | |
有用植物リサーチパーク | 観光 | ![]() | さまざまな有用植物を紹介した植物園 | |
武田館 | 食事 土産 | ![]() | 屋久杉工芸品の加工工程の見学、食事・お土産 | |
ふるさと市場 島の恵み館 | 土産 | ![]() | 宮之浦港から車で約1分 | |
屋久島観光センター | 食事 土産 | ![]() | 宮之浦港前 お土産・レストラン | |
お食事処 れんが屋 | 食事 | ![]() | 焼肉、空港まで15分 | |
奄美大島 | 世界遺産 奄美大島 | 観光 | ![]() | 鹿児島と沖縄のほぼ中間に位置する |
奄美空港 | ![]() | 奄美~鹿児島・喜界島・与論島・福岡・大阪・東京(羽田) | ||
A”LINE フェリー | 観光 | ![]() | 鹿児島~名護港(奄美大島) | |
THIDAMOON | ♨ | ![]() | 奄美の大自然を間近に感じるリゾート | |
THE SCENE | ♨ | ![]() | 奄美大島・最南端の楽園で過ごす | |
奄美山羊島ホテル | ♨ | ![]() | 最上階の5階フロア全てが海が見える温浴スペース | |
徳之島 | 徳之島 | 観光 | ![]() | 闘牛大会、長寿の島としても有名 |
徳之島空港 | ![]() | 徳之島~鹿児島・大阪・東京(羽田) | ||
与論島 | 与論島 | 観光 | ![]() | 奄美群島に属する鹿児島県最南端の島 |