目次
鳥取県
(鳥取自動車道) 智頭南IC~鳥取南IC
スクロールできます
智頭南IC | みたき園 | 食事 | ![]() | 自然の中で山菜料理 |
智頭IC 宿場町 智頭町 | 石谷家住宅 | 観光 | ![]() | 江戸時代に鳥取藩最大の宿場町として栄えた智頭宿における最も大きな建物の一つで、敷地面積3000坪、部屋数40余りによって構成されている。 |
西河克己映画記念館 | 観光 | ![]() | 智頭町出身の名監督の実績を紹介 | |
諏訪酒造 (酒蔵見学) | 観光 | ![]() | 因幡の地酒「諏訪泉」の酒蔵、試飲 | |
用瀬IC 用瀬町 | 流しびなの館 | 観光 | ![]() | 流しびなと各地の雛人形を多数展示、流しびなづくり体験 |
河原IC 河原町 | 道の駅 清流茶屋 かわはら | 食事 土産 | ![]() | お土産・昼食 |
八頭町 | 大江ノ郷自然牧場 | 土産 | ![]() | ブランド卵「天美卵」を使用したお菓子が人気 バウムクーヘン作り体験、本格ソーセージ作り体験、手打ちうどん作り体験 |
道の駅はっとう 八頭町フルーツ総合センター | 体験 土産 | ![]() | はっとうフルーツ観光園(ぶどう・梨・りんご・栗) 梨・巨峰・りんごの産地直売センター | |
鳥取南IC 河原町 | とうふちくわの里ちむら | 土産 体験 | ![]() | 鳥取食文化のルーツ、体験工房 |
(鳥取東部) 浦富海岸・鳥取砂丘・鳥取市
スクロールできます
山陰近畿道 大谷IC 浦富海岸 | 浦富海岸・島めぐり遊覧船 (山陰松島遊覧) お食事処 あじろや ●鳥取砂丘から10分 | 観光 食事 | ![]() | 浦富海岸の遊覧船による島めぐりは山陰随一 |
海鮮食堂シーサイドうらどめ | 食事 | ![]() | 絶景の海を見ながら海鮮料理 | |
摩尼寺 | 摩尼寺 | 観光 | ![]() | 約1200年もの長い歴史をもつ天台宗の古刹 |
鳥取IC 鳥取砂丘 | 鳥取砂丘 ●鳥取ICから約20分 | 観光 | ![]() | 鳥取市の日本海海岸に広がる海岸砂丘。東西16km、南北2km、国内最大の砂丘 |
砂の美術館 | 観光 | ![]() | 「砂で世界旅行」を基本コンセプトとし、毎年テーマを変えて展示を行なっている。永遠に残らないがゆえの美しさが、砂像のもつ大きな魅力の一つ。 | |
砂丘センター見晴らしの丘 ●砂の美術館へ徒歩1分 | 食事 土産 | ![]() | 2階の大食堂は380名様収容可能。 多目的トイレ(バリアフリー) エレベーター完備 | |
砂丘会館 | 食事 土産 | ![]() | 収容1100名 | |
梨狩り 梨の錦光園 | 体験 土産 | ![]() | 二十世紀梨 8月下旬から9月末ごろ 新興梨 10月上旬から10月末ごろ梨狩り ●現地予約 0857-75-2161 | |
砂丘のなし屋さん(山湯山果実組合) | 体験 | ![]() | 梨狩り | |
さんこうえん | 体験 | ![]() | 梨狩り | |
味果園 | 体験 | ![]() | 梨狩り | |
味の散歩道 まえた | 土産 体験 | ![]() | 蒲鉾・ちくわ製造工程の見学・お買物 お絵かき天ぷらの体験 | |
鳥取IC 鳥取西IC 鳥取市 | わらべ館 | 観光 | ![]() | 童謡・唱歌とおもちゃのミュージアム |
玄忠寺 | 観光 | ![]() | 剣豪・荒木又右衛門の墓と遺品館 | |
因幡万葉歴史館 | 観光 | ![]() | 天平のロマンが集うミュージアム | |
因幡国一の宮 宇倍神社 | 観光 | ![]() | お金に御縁があり、商売繁昌の神様 | |
花のれん本店 | 食事 | ![]() | 地元の真の味、郷土料理店 | |
しいたけ会館 対翠閣 | 食事 | ![]() | きのこランチ・会席ランチ | |
ホテルニューオータニ鳥取 | 食事 | ![]() | 洋食ランチバイキング | |
アベ鳥取堂 | 食事 | ![]() | 駅弁、お弁当配達 元祖かに寿し | |
鳥取砂丘コナン空港 | ![]() | 東京(羽田)~鳥取砂丘コナン空港 | ||
鳥取港 賀露港 | 鳥取港鮮魚市場かろいち | 土産 | ![]() | 鮮魚店が4店舗と旬のお魚を味わえる食事処が4店舗 |
かねまさ・浜下商店 本店 | 土産 食事 | ![]() | 賀路港に揚がった新鮮な魚介類を豊富に販売 | |
中村商店 | 土産 | ![]() | 賀露港より直送の新鮮な魚介類 | |
若林商店 | 食事 土産 | ![]() | 2F・3F 海の見えるお食事処 、鮮魚専門の老舗 1F 直販センター | |
とっとり賀露かにっこ館 | 観光 | ![]() | カニを見て、触れて、体験する | |
白兎海岸 | 白兎海岸 | 観光 | ![]() | 神話「因幡の白兎」の舞台 日本で初めてのラブストーリーの発祥地「白兎」として、2010年には「恋人の聖地」として認定された。 |
道の駅神話の里白うさぎ | 食事 | ![]() | 目の前には白兎海岸が広がる | |
青谷町 | あおや和紙工房 | 体験 | ![]() | 因州和紙の里、体験展示施設 |
(鳥取中部)はわい温泉・三朝温泉・倉吉
スクロールできます
東郷湖畔 | 中国庭園 燕趙園 (えんちょうえん) 道の駅 燕趙園 | 観光 食事 | ![]() | 東郷湖畔に日本最大級の中国庭園、中国雑技ショー公演 一日3回。隣接する「道の駅」では買物・食事も楽しめる。 |
レストラン吉華 | 食事 | ![]() | 収容60名、季節の和食 | |
観光梨園 波関園 | 体験 | ![]() | 梨狩り、8月中旬~11月中旬 | |
JA東郷梨選果場 | 土産 | ![]() | 東洋一ハイテク選果場、直売 | |
はわい温泉・東郷温泉 | ♨ | ![]() | 東郷湖の西岸に『はわい温泉』、南岸に『東郷温泉』が広がる。風光明媚な東郷湖畔の絶景と湖畔から湧き出る神秘の湯。 | |
はわい温泉 | 千年亭 | ♨ | ![]() | 東郷湖を一望できる抜群のロケーション |
望湖楼 | ♨ | ![]() | 日本で唯一の絶景湖上露天風呂がある東郷湖畔の宿 | |
東郷温泉 | 湖泉閣 養生閣 | ♨ | ![]() | 湖畔のリトリート、「水辺の風景」と「自然の音」 |
三朝温泉 | 三朝温泉 | ♨ | ![]() | 世界屈指のラドン泉。三徳川の両岸に旅館が立ち並ぶ。温泉街は三朝橋周辺に広がっており、伝統的な和風旅館が多い。 |
三朝館 | ♨ | ![]() | 千坪に広がる日本庭園風呂、自家源泉のかけ流しの温泉 | |
斉木別館 | ♨ | ![]() | 風情のある日本庭園に面した露天風呂 | |
三朝町三徳 | 国宝 三徳山三佛寺 投入堂 | 観光 | ![]() | 標高900メートルの三徳山に境内を持つ山岳寺院で、その奥院である投入堂は垂直に切り立った絶壁の窪みに建てられた建築物で、国宝に指定されている。 |
倉吉市 | 白壁土蔵群・赤瓦の町並み | 観光 | ![]() | 白壁土蔵群は江戸、明治期に建てられた建物が多く、今でも当時の面影を見ることができる。国重要伝統的建造物群保存地区に選定され、風情のある町並み。 |
鳥取二十世紀梨記念館なしっこ館 | 観光 | ![]() | 梨を中心とした博物館でありテーマパーク。シンボルツリー二十世紀梨(にじっせいきなし)の巨木がある。 | |
元帥酒造 (酒蔵見学) | 観光 | ![]() | 見学・試飲 | |
打吹公園だんご | 土産 | ![]() | 名物だんごの試食・ショッピング | |
スウィートランドTAKARA | 土産 | ![]() | お菓子のすべてが集う夢工場 | |
琴浦町 | 大山乳業 (工場見学) | 観光 | ![]() | 牛乳・ヨーグルト工場・直売所 |
道の駅ポート赤崎 | 土産 | ![]() | 日本海を望む、休憩・ショッピング |
(鳥取西部) 大山・皆生温泉・境港
スクロールできます
米子自動車道 江府IC 江府町 | 中国電力・俣野川発電所 | 観光 | ![]() | 西日本最大の揚水式発電所 ※大規模な補修工事のため、2023年3月8日(水)~2024年8月18日(日)の間、発電所構内の見学受付を停止(ご案内ホールには入館可能) |
奥大仙ブルーベリーファーム | 体験 | ![]() | ブルーべリー狩り | |
サントリー天然水 奥大山ブナの森工場 (工場見学) | 観光 | ![]() | 日本に3ヵ所ある「サントリー天然水」の水源のひとつ | |
日野町 | 金持神社 | 観光 | ![]() | 全国で唯一、縁起の良い名前の神社 |
溝口IC | 大山望 | 土産 | ![]() | 四季の大山を望める、大山山麓の山の駅 |
とっとり花回廊 | 観光 食事 | ![]() | 大山の麓にある国内最大級のフラワーパーク。大温室フラワードームや展望回廊などがあり、季節や天候に関わらず一年中、咲き香る国内外の花々が観賞できる。 | |
植田正治写真美術館 | 観光 | ![]() | 世界で最も注目された日本人写真家のひとり | |
桝水高原 | 大山まきば みるくの里 | 体験 食事 | ![]() | 搾乳体験、手作りバター・アイスクリーム教室 大山と弓ヶ浜の絶景、ミルク工房 |
大山 | 大山 | 観光 | ![]() | 中国地方の最高峰、標高1,709mを誇る大山(だいせん)は、鳥取砂丘と並ぶ鳥取県の自然遺産。中国地方最高峰の名峰。 |
大山寺 | 観光 | ![]() | 古くは山岳仏教の修験場として栄えた。平安時代以降、山岳信仰の仏教化が進むにつれて寺院が増え、比叡山、吉野山、高野山に劣らないほどの隆盛を極めた。 | |
大山参道市場 | 土産 | ![]() | 大山参道沿いにオープン | |
ホテル大山・しろがね荘 | 食事 | ![]() | 昼食150名、和風昼食 | |
国民宿舎 大山ビューハイツ | 食事 | ![]() | 雄大な大山の北壁が真近に | |
森の国 | 体験 | ![]() | 自然体験各種プログラム | |
豪円山ロッジ | 食事 | ![]() | 昼食150名 | |
大山Gビール ビアオフ ガンバリウス | 食事 | ![]() | Gビールが飲めるレストラン | |
大山ロイヤルホテル | 食事 | ![]() | 全ホテル共通の朝夕ビュッフェメニュー+ホテルによって異なるご当地メニュー | |
米子IC | お菓子の壽城 | 土産 | ![]() | お菓子のテーマパーク「お菓子の寿城」は、米子城をモデルに造られ、最上階に上がると、そこは周囲を360度見渡せる展望台。秀峰大山や弓ヶ浜半島を一望できる。 |
大山トム・ソーヤ牧場 | 体験 | ![]() | 自然の中で珍しい動物とのふれあい | |
淀江 | 和傘伝承館 | 土産 | ![]() | 淀江傘の製造工程を実演し販売 |
妻木晩田遺跡 | 観光 | ![]() | 日本最大級の弥生時代の遺跡 | |
白鳳の里 | 食事 土産 | ![]() | 名水料理、郷土よなご田舎飯定食 | |
米子市 | 海鮮れすとらん 四季庵 米子店 | 食事 | ![]() | 天ぷら刺身御膳・四季庵御膳 |
皆生温泉 | アジア博物館・井上靖記念館 | 観光 | ![]() | アジア大陸の資料と作家・井上靖記念館 |
加茂川・中海遊覧 | 観光 | ![]() | 米子の下町風情が楽しめる遊覧船 | |
蔵元 稲田本店 (酒蔵見学) | 観光 | ![]() | 酒蔵見学・試飲 | |
海鮮れすとらん 四季庵 米子店 | 食事 | ![]() | 個室有、最大座敷40名、天ぷら刺身御膳、四季庵御膳 | |
米吾 | 食事 | ![]() | お弁当積込 | |
皆生温泉 | ♨ | ![]() | 弓ヶ浜の皆生海岸に面する東西1,000m、南北400mの狭い範囲に大型ホテルを含む宿泊施設が集積する。 | |
湯喜望 白扇 | ♨ | ![]() | 全室畳敷き、全室日本海一望のジャグジーバス付 | |
皆生グランドホテル天水 | ♨ | ![]() | 大浴場「日本海」は遥か遠くまで海が見渡せる | |
華水亭 | ♨ | ![]() | 日本海の眺望 | |
皆生 游月 | ♨ | ![]() | 水平線と湯船に境がないインフィニティ天空露天風呂 | |
境港市 | 米子鬼太郎空港 | ![]() | 米子~東京(羽田) | |
水木しげるロード | 観光 | ![]() | 漫画家・水木しげる氏の出身地である、境港にある観光地。「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する妖怪たち86体のブロンズ像が配置されている。 | |
水木しげる記念館 | 観光 | ![]() | 日本を代表する漫画家で妖怪研究家 境港市出身の水木しげる先生とその作品の数々。 ※建て替え工事のため休館中(2024年春リニューアルオープン予定) | |
ゲゲゲの妖怪楽園 | 観光 | ![]() | 妖怪のテーマパーク、妖怪たちの楽園 | |
千代むすび酒造 (酒蔵見学) | 観光 | ![]() | 試飲・ショップ | |
夢みなとタワー | 観光 | ![]() | 地上43m、展望室は360°のパノラマ | |
大漁市場 なかうら お食事処 弓ヶ浜 | 土産 食事 | ![]() | 山陰最大の港町、新鮮な魚介類の販売 収容420名 | |
境港さかなセンター | 土産 食事 | ![]() | 魚専門店が集結 お食事処 美なと亭 | |
境港水産物直売センター | 土産 | ![]() | 境港魚市場横の直売センター |
島根県
(山陰道) 安来市・松江市・出雲市・奥出雲
スクロールできます
安来IC 安来市 さぎの湯温泉 | 足立美術館 ●安来ICより約10分 | 観光 | ![]() | 大庭園と横山大観コレクション。日本庭園900か所以上を対象に実施した「2019年日本庭園ランキング」が発表され、「17年連続日本一」に選ばれた。 |
竹葉 | ♨ | ![]() | さぎの湯温泉旅館、足立美術館横 | |
安来節演芸館 | 観光 食事 | ![]() | 生の安来節、歌と踊りとお芝居 ※改修工事のため、2023年3月29日~2024年3月休館 2024年4月リニューアルオープン予定 | |
どじょうすくい体験道場 | 体験 | ![]() | あなたも、どじょうすくい名人、楽しく体験 | |
安来清水寺 | 観光 | ![]() | 四季折々の景観 | |
紅葉館 | 食事 | ![]() | 清水寺境内にある食事処、精進料理 | |
松琴館 | 食事 | ![]() | 清水寺境内にある食事処、精進料理 | |
和鋼博物館 | 観光 | ![]() | 伝統的製鉄法の「たたら」の総合博物館 | |
大根島 | 由志園 | 食事 | ![]() | ぼたんと高麗人参の里、郷土料理 |
松江中央IC 松江市 | 国宝 松江城 | 観光 | ![]() | 松江のシンボル、松江城。天守閣は全国に現存する12天守の一つで、山陰では唯一の天守閣。高さ約30m全国では3番目。 |
ぐるっと松江堀川めぐり | 観光 | ![]() | 城下町めぐる、水景めぐり 小舟に乗って松江城下のお堀端を巡る水の都・松江ならではの船旅観光 | |
武家屋敷 | 観光 | ![]() | 松江藩家老が住んでいた武家屋敷 | |
小泉八雲旧居 (ヘルン旧居) | 観光 | ![]() | 明治24年6月から11月までの5ヶ月間、セツ夫人と暮らした家 | |
小泉八雲記念館 | 観光 | ![]() | 小泉八雲の遺品や貴重な資料 | |
松江フォーゲルパーク | 観光 | ![]() | 世界でもめずらしい花と鳥の公園 | |
松江堀川 地ビール館 | 食事 | ![]() | 地ビールレストラン | |
海鮮うまいもんや 京らぎ | 食事 | ![]() | 宍道湖・中海・日本海4の味が楽しめる | |
松江 しんじ湖温泉 | 松江しんじ湖温泉 | ♨ | ![]() | 宍道湖の北側湖畔に面した温泉地。豊富に湧き出す77度の天然温泉と、 四季折々に変化する宍道湖の眺望が楽しめる。 |
皆美館 | ♨ | ![]() | 多くの文人墨客が愛した、宍道湖畔に佇む老舗宿 | |
夕景湖畔 すいてんかく | ♨ | ![]() | 宍道湖の大パノラマを望める湖畔の立地 | |
松江玉造IC 玉造温泉 | 味・皆美ふじな亭 | 食事 | ![]() | 宍道湖を一望できるお食事処。松江皆美の家伝料理「鯛めし」 |
玉造温泉ゆ~ゆ | 観光 | ![]() | 勾玉型の温泉施設 | |
玉造温泉 | ♨ | ![]() | 規模、歴史ともに島根県随一、城崎温泉や皆生温泉、三朝温泉らと共に山陰を代表する温泉地 | |
佳翠苑 皆美 | ♨ | ![]() | 歴史を紡いできた、皆美の伝統とおもてなし | |
白石家 | ♨ | ![]() | 自慢のお風呂、総檜造り大浴場と黒御影石大浴場 | |
曲水の庭 ホテル玉泉 | ♨ | ![]() | 美しい日本庭園と調和した館は心休まる世界へ | |
湯之助の宿 長楽園 | ♨ | ![]() | 「沸かさず、薄めず」の源泉かけ流し 玉造温泉の湯主だから出来る自慢の大庭園露天風呂 | |
宍道IC | 出雲縁結び空港 | ![]() | 出雲~東京(羽田)・大阪(伊丹)・福岡・隠岐 | |
出雲IC 出雲大社 | 出雲大社 ●出雲ICより約15分 | 観光 | ![]() | 縁結びの神・福の神として名高い「出雲大社・いずもおおやしろ」は主祭神は大国様として馴染みの深い『大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)』 |
古代出雲歴史博物館 | 観光 | ![]() | 弥生時代の青銅器古墳時代の大刀 | |
観光センターいずも | 食事 土産 | ![]() | 収容580名 | |
島根ワイナリー | 観光 食事 | ![]() | ワイン工場工場見学 和食・バーベキュー | |
出雲文化伝承館 | 観光 | ![]() | 出雲地方の屋敷で歴史・文化を紹介 | |
日御碕 | 日御碕灯台 | 観光 | ![]() | 約44mの高さ、石積み灯台は東洋一。上部デッキにあがることもでき、展望台から360°広がる絶景。 |
奥出雲 | 奥出雲おろちループ橋 | 観光 | ![]() | 日本最大級の二重ループ橋、東城ICより40分 |
道の駅 奥出雲おろちループ | 土産 | ![]() | おろちループを見ながら休憩 | |
奥出雲たたらと刀剣館 | 観光 | ![]() | 奥出雲町では日本刀の原料になる「玉鋼」を生産するため、古代からの製鉄法「たたら製鉄」の炎が現在でも世界で唯一燃えている。実物大のたたら炉断面模型は必見。 | |
絲原記念館 | 観光 | ![]() | たたら製鉄師絲原氏13代350年の歴史を紹介する資料館 | |
鬼の舌震 | 観光 | ![]() | 斐伊川の支流大馬木川の急流が長年にわたり岩を削ってつくりだした、およそ2.3kmにわたる大渓谷 |
石見銀山・浜田・津和野
スクロールできます
大田中央 三瓶山IC 三瓶山 | 三瓶自然館サヒメル | 観光 | ![]() | 巨大埋没林や三瓶の自然を展示 |
三瓶小豆原埋没林公園 | 観光 | ![]() | 縄文時代のままで林立する巨木 | |
仁魔 石見銀山IC 石見銀山 | 世界遺産 石見銀山 | 観光 | ![]() | 「石見銀山遺跡とその文化的景観」は、環境に配慮し、自然と共生した鉱山運営を行っていたことが特に評価され、2007年世界遺産(文化遺産)に登録 |
石見銀山世界遺産センター | 観光 | ![]() | 銀山の歴史と当時の様子を知る | |
石見銀山ガイドの会 | 観光 | ![]() | 地元ガイドとともに世界遺産を存分に楽しめる | |
龍源寺間歩 (坑道) (りゅうげんじまぶ) | 観光 | ![]() | 1715年に開発された代官所直営の坑道で、大久保間歩に次いで長く600mもある。中に入って見学ができる、通り抜けコースがある。 | |
大久保間歩 | 観光 | ![]() | 石見銀山最大の坑道跡。大久保間歩一般公開限定ツアー | |
大森の町並み | 観光 | ![]() | 江戸時代、鉱山町として栄えた町並み | |
お食事処おおもり | 食事 | ![]() | 大広間・テーブル60席 | |
道の駅ごいせ仁摩 | 土産 | ![]() | 仁摩・石見銀山IC出入口正面 | |
道の駅ロード銀山 | 土産 食事 | ![]() | 80名、大田名物 箱寿司 ※石見銀山から約25分 | |
仁摩町 | 仁摩サンドミュージアム | 観光 | ![]() | 鳴き砂の町の世界最大の一年計砂時計 |
温泉津温泉 | 旅館 輝雲荘 | ♨ | ![]() | 温泉津温泉(天然温泉100%) 温泉掛け流し |
浜田道 浜田IC 浜田市 | しまね海洋館アクアス | 観光 | ![]() | シロイルカとゆかいな海の仲間たちに癒されよう! |
石見畳ヶ浦 | 観光 | ![]() | 1600万年前の海底が隆起、天然博物館 | |
石見神楽 | 観光 | ![]() | ※出張上演 (石見地域宿泊での宴会) | |
国民宿舎 千畳苑 | 食事 | ![]() | 海を望むロケーションで食事 | |
道の駅 ゆうひパーク浜田 | 食事 | ![]() | お土産・食事 | |
益田市 | 萩・石見空港 | ![]() | 萩・石見空港~東京(羽田) 1時間30分 | |
荒磯温泉 荒磯館 | ♨ | ![]() | 日本海の波打ち際にたつ、日本海の壮大な景色が広がる | |
中国道 六日市IC 津和野 | 山陰の小京都 津和野 | 観光 | ![]() | 島根県と山口県の県境に位置する町で、鎌倉時代から約700年続く城下町。 掘割を流れる清水には色とりどりの鯉が泳ぎ、白い土塀が続く光景はこの町ならではの趣を色濃く残している。 |
殿町通り | 観光 | ![]() | なまこ塀と掘割に泳ぐ鯉の町並み | |
森鴎外記念館・森鴎外旧宅 | 観光 | ![]() | 日本の文豪・鴎外の生涯をたどる | |
太鼓谷稲成神社 | 観光 | ![]() | 日本五大稲荷の一つ、、城山の太皷谷に京都伏見稲荷を勧請したもので、 一般には稲荷と書くが、ここは全国でただ一つ稲成と書く。 | |
鴎外村ふる里 | 食事 土産 | ![]() | 津和野寿司・うずめ飯 森鴎外旧居1分 | |
沙羅の木 | 食事 土産 | ![]() | 津和野に伝わる素朴な郷土料理 うずめ飯(ごはんの下に、みつ葉・しいたけ・にんじん・豆腐・のりをうずめて、温かいお出しをかけて食べる津和野の郷土料理) | |
沙羅の木 松韻亭 | 食事 | ![]() | 津和野藩武家屋敷跡で郷土料理 | |
ゆとりろ津和野 | ♨ | ![]() | 津和野で唯一の温泉宿 肌触りが柔らかく、肌がすべすべになる効果が期待できるアルカリ性単純温泉 |
隠岐の島
スクロールできます
隠岐 | 隠岐汽船 (高速船・フェリー) | 観光 | ![]() | 高速船(レインボージェット)、本土と隠岐を時速70㎞、約1時間で結ぶ。 フェリーは約2時間~ |
隠岐観光協会 | 観光 | ![]() | 隠岐島前・島後の最新観光情報 | |
島前 | 国賀海岸めぐり (隠岐観光) | 観光 | ![]() | 浦郷港より出発し国賀海岸をめぐる |
国賀海岸 摩天崖 | 観光 | ![]() | 巨大なナイフで垂直に切り取ったような標高257mの大絶壁。隠岐最大の景勝地。 | |
赤ハゲ山展望台 | 観光 | ![]() | 知夫里島の最高峰、標高357mの展望地 | |
後鳥羽天皇御火葬塚 | 観光 | ![]() | 無念の最後をとげた天皇をしのぶ | |
隠岐シーサイドホテル鶴丸 | 食事 | ![]() | 鶴丸の船着場に面した開放感のあるレストラン | |
島後 隠岐の島町 | 水若酢神社 | 観光 | ![]() | 特異な隠岐独特の神社建築様式 |
玉若酢命神社 | 観光 | ![]() | 隠岐国の総社として創建 | |
牛突き見学 | 観光 | ![]() | 選りすぐれた牛が死闘を繰り広げる | |
隠岐プラザホテル | 食事 | ![]() | 美味しい海の幸 |
岡山県
(山陽道) 日生・備前・牛窓
スクロールできます
山陽道 赤穂IC 日生 ブルーライン 備前IC | 五味の市 | 土産 | ![]() | 日生町漁協の魚市場「五味の市」、獲れたての魚介類 |
道の駅しおじ | 土産 | ![]() | 五味の市のすぐ向いにあり、地元の味をおみやげに | |
鹿久居荘 日生 | 食事 | ![]() | 大宴会場150名、あなご御膳・カキ御膳 | |
美晴 | 食事 | ![]() | 最大1ヵ所70名可、瀬戸内の新鮮な魚介類 | |
旅館 つり幸 | 食事 | ![]() | 瀬戸内の新鮮な魚介類 | |
備前IC 備前市 伊部 | 旧閑谷学校 ●備前ICより約15分 ●和気ICより約5分 | 観光 体験 | ![]() | 日本遺産に認定。 国宝の講堂、日本最古の庶民学校、史跡を見学し講堂(国宝)での学習を体験することも出来る。 |
備前焼窯元 備州窯 | 体験 | ![]() | 備前焼窯元 お買物・陶芸体験 | |
備前焼ギャラリーしょうざん | 土産 体験 | ![]() | 備前焼、有名作家の多彩な作品を一堂に展示販売 陶芸教室、手ひねり 80名様まで可 | |
備前焼伝統産業会館 | 土産 | ![]() | 備前焼作家の作品を展示即売 | |
藤原啓記念アートオリンピア人間国宝美術館 FAN美術館 | 観光 | ![]() | 人間国宝の名品を展示、公開 | |
備前焼まつり | 観光 | ![]() | 毎年、10月第三日曜日と前日の土曜日 | |
和気IC 和気町 | 藤公園 (藤まつり) | 観光 | ![]() | 種類の多さでは日本一。藤まつり 4月下旬~5月上旬 |
和気神社 | 観光 | ![]() | 和気清麻呂公生誕の地 | |
和気鵜飼谷温泉 | 食事 | ![]() | 温泉・食事 | |
山陽IC 赤磐市 | 桃茂実苑 観光農園 | 体験 | ![]() | 桃狩り・マスカット狩り |
農マル農園あかいわ農園 | 体験 | ![]() | いちご狩り・農産物直売所 | |
西の屋 菊ケ峠店 | 食事 | ![]() | 収容1300名 | |
岡山ワイナリー (工場見学) | 観光 | ![]() | 中世のシャトーを思わせる、工場見学・10数種類試飲 | |
おかやまフォレストパーク ドイツの森 | 観光 | ![]() | ドイツの田舎農園を再現 | |
長船町 | 備前おさふね刀剣の里 | 観光 | ![]() | 刀匠たちの情熱・伝統を伝える |
おさふねサービスエリア | 食事 | ![]() | 収容400名 | |
日本一のだがし売場 | 土産 | ![]() | だがしのテーマ―パーク | |
岡山市瀬戸町 | キリンビール岡山工場 (工場見学) | 観光 | ![]() | 工場見学・うまさの秘密体感ツアー・試飲 |
ブルーライン 邑久IC 邑久町 | 竹久夢二生家・少年山荘 ●邑久ICより3分 | 観光 | ![]() | 茅葺の生家とアトリエを復元した少年山荘。 夢二生家は、竹久夢二が生まれ16歳まで過ごした家。伝統的な日本家屋は約250年前に建てられた。 |
牛窓町 | ホテル リマーニ | 食事 | ![]() | 日本のエーゲ海牛窓、ホテルでランチ |
ホテル イルマーレ牛窓 | 食事 | ![]() | 瀬戸の海を望むリゾートで洋ランチ | |
瀬戸内IC | 畠山製菓 豊原工場 | 体験 | ![]() | 無料でおせんべいの手焼き体、試食コーナー |
西大寺IC | 西大寺 | 観光 | ![]() | 日本三大奇祭の一つ「会陽裸祭り」で有名 |
(山陽道) 岡山・倉敷・鷲羽山・笠岡
スクロールできます
岡山IC 岡山市 | 岡山桃太郎空港 | ![]() | 岡山~札幌(千歳) 岡山~東京(羽田) 岡山~沖縄 | |
岡山後楽園 | 観光 | ![]() | 偕楽園と兼六園を含め日本三名園のひとつ。江戸時代初期に岡山藩主・池田綱政によって造営された。 国の特別名称に指定。隣には岡山城がある | |
夢二郷土美術館 (本館) | 観光 | ![]() | 岡山の名所、後楽園近くに1984年生誕100年を記念して開館した。本館には約100点の夢二の作品を常設展示している。 | |
後楽園 四季彩 | 食事 | ![]() | 後楽園外苑にある和食と郷土料理の店 | |
荒手茶寮 | 食事 | ![]() | 後楽園外苑にある老舗の懐石料理 | |
酒工房 独歩館 (酒蔵見学) | 食事 | ![]() | レストラン 酒星之燿と宮下酒造の酒蔵見学 | |
岡山プラザホテル | 食事 | ![]() | 後楽園のほとり、随一のロケーション | |
梅の花 岡山店 ※バス駐車不可 | 食事 | ![]() | 収容 60名 ランチ 2.150円税込~ 個室利用 3.300円税込~(土・日・祝除く) 懐石メニュー 4.500円税込~ ●お問合せ 086-214-5881 | |
三好野本店 | 食事 | ![]() | 駅弁・弁当配達 | |
RSKばら園 | 観光 | ![]() | 見ごろ 5月中旬~6月中旬 | |
吉備津神社 | 観光 | ![]() | 鬼退治神話と桃太郎伝説 | |
岡山総社IC 高松稲荷 | 最上稲荷 | 観光 | ![]() | 日本三大稲荷の一つ |
備前屋 | 食事 | ![]() | 収容500名 | |
総社市 | 雪舟と宝福寺 | 食事 | ![]() | 総社で生まれた雪舟が修行したお寺 |
備中国分寺 | 観光 | ![]() | 五重の塔は吉備路の代表的な景観 | |
名勝 豪渓 | 観光 | ![]() | 岡山一の紅葉、奇岩・絶壁の渓谷美 | |
農マル園芸 吉備路農園 | 体験 | ![]() | 観光農園、いちご狩り | |
酒蔵 ヨイキゲン (酒蔵見学) | 体験 | ![]() | 雄町米を使用した純米造り | |
国民宿舎サンロード吉備路 | 食事 | ![]() | 天然温泉・お食事 | |
倉敷IC 倉敷市 | 白壁の里 庄屋 | 食事 | ![]() | 舞姫コース、飛鳥コース |
三井アウトレットパーク倉敷 | 観光 | ![]() | 倉敷駅前にアウトレットのショッピング | |
倉敷美観地区 | 倉敷美観地区の観光 | 観光 | ![]() | 古い町並みが各所に残っている歴史ある町。白壁に川辺の柳並木が映える。江戸から大正、昭和と歴史を積み重ねて現在の景観を作っている。 |
大原美術館 | 観光 | ![]() | 日本で最初の近代西洋美術館 | |
倉紡記念館 | 観光 | ![]() | クラボウと紡績産業の歩みを展示 | |
倉敷国際ホテル | 食事 | ![]() | 大原美術館隣、ホテルレストランにてランチ | |
倉敷アイビースクエア | 食事 | ![]() | 「日本料理 蔦」は、紡績工場の面影を残すクラシカルなレストラン | |
ゆうなぎ倉敷本店 | 食事 | ![]() | 美観地区入り口、和食ランチセットメニュー | |
レストラン八間蔵 | 食事 | ![]() | 倉敷ロイヤルアートホテル内、レストランにてランチ | |
玉島 | 円通寺 | 観光 | ![]() | 良寛が若いころ修行した寺 |
ふなおワイナリー | 体験 | ![]() | マスカットの産地、ワイナリーで試飲・お買物 | |
水島IC 由加山 | 由加神社本宮 | 観光 | ![]() | 日本三大権現の一つ、厄除けの総本山 |
倉敷由加温泉 ホテル山桃花 | ♨ | ![]() | 温泉と食事。日帰り温泉プラン。 | |
児島IC (瀬戸中央道) 鷲羽山 | 鷲羽山 展望台 | 観光 | ![]() | 日本初の国立公園と知られる瀬戸内海国立公園の代表的な景勝地。大小50余りの多島美と雄大な瀬戸大橋の姿を楽しめる。 |
鷲羽山レストハウス | 食事 | ![]() | 瀬戸大橋を眼前に望む眺望と瀬戸の味 | |
瀬戸大橋周遊観光船 | 観光 | ![]() | 児島観光港発、瀬戸大橋周遊遊覧船 | |
むかし下津井回船問屋 | 観光 | ![]() | 港町に回船問屋を復元 | |
ふく仙 | 食事 | ![]() | 新鮮な海の幸 | |
WASHU BLUE RESORT 風籠 | ♨ | ![]() | 温泉と日帰り宴会 | |
せとうち児島ホテル | ♨ | ![]() | 眼下に広がる瀬戸大橋の絶景 | |
倉敷シーサイドホテル | ♨ | ![]() | 美しい瀬戸内の海の眺望 | |
児島 | 野崎家塩業歴史館(旧宅) | 観光 | ![]() | 江戸後期、塩田王と呼ばれた野崎家 |
児島ジーンズストリート | 観光 | ![]() | 国産ジーンズ発祥の地、400mにジーンズショップが連なる | |
ジーンズミュージアム&ビレッジ | 観光 | ![]() | ベティスミス本社の周辺で展開している楽しめる施設 | |
岡山県漁連 | 食事 | ![]() | 食事250名、海産物のお買物 | |
笠岡IC 笠岡市 | 笠岡鉄道記念館 (無料) | 観光 | ![]() | 敷地内に設置されたドイツのコッペル社の機関車も見もの |
カブトガニ博物館 | 観光 | ![]() | 世界で唯一のカブトガニをテーマとした博物館 |
(中国道) 美作・湯の郷温泉・津山・勝山(米子道)蒜山高原
スクロールできます
鳥取道 大原IC | 武蔵の里 | 体験 | ![]() | 宮本武蔵誕生の地、武蔵神社など |
西粟倉IC 西粟倉 | 道の駅 あわくらんど | 土産 | ![]() | 山陰を代表する銘菓や岡山銘菓をはじめ、地域の特産品など |
美作IC | 西の屋 美作店 | 食事 | ![]() | 美作ICから約3分、収容1000名 |
湯の郷温泉 美作市 | 湯の郷温泉 | ♨ | ![]() | 中国地方きってのいで湯の里「岡山県美作三湯」のひとつ |
季譜の里 | ♨ | ![]() | コンセプトは「花を楽しむ、なごみの宿」 | |
ゆのごう美春閣 | ♨ | ![]() | 朝夕、大小さまざまなお風呂が楽しめる | |
花の宿 にしき園 | ♨ | ![]() | 「量より質」和の美食会席 | |
西の屋 湯郷店 | 食事 | ![]() | 美作ICから約15分、収容850名 | |
美作農園 | 体験 | ![]() | いちご狩り・ぶどう狩り | |
お茶の芳香園 | 体験 | ![]() | 茶摘み・栗拾い・工場見学など | |
美咲町 | 柵原ふれあい鉱山公園 | 観光 | ![]() | 鉱山資料館では採掘現場や暮らしを再現 |
津山IC 津山市 | 津山城跡 (鶴山公園) | 観光 | ![]() | 桜の名所、よみがえる備中櫓 |
衆楽園 | 観光 | ![]() | 国の名勝、近世池泉回遊式の大名庭園 | |
城東町並み保存地区 | 観光 | ![]() | 旧出雲街道沿いにある城東町並み保存地区 | |
価値ある鉄道遺産 津山まなびの鉄道館 | 観光 | ![]() | 日本に現存する扇形機関車庫の中で2番目の規模をほこる「旧津山扇形機関車庫」や収蔵車両を中心とするさまざまな展示と憩いの施設で構成されている。 | |
津山鶴山ホテル | 食事 | ![]() | ランチメニュー | |
院庄IC | 山田養蜂場 みつばち農園 | 観光 体験 土産 | ![]() | ミツバチや農園で育てている果物に関する様々な体験ができる。 養蜂体験・採蜜体験・いちご狩り・ブルーベリー狩り・キャンドル作り |
奥津温泉 | 奥津温泉 ●院庄ICより15分 | ♨ | ![]() | 岡山県美作三湯のひとつ 「美人の湯」で知られる |
米子道 久世IC 勝山 | 勝山町並み保存地区 | 観光 | ![]() | 城下町として栄えた勝山。今もその風情が残る「のれん」の街並み |
武家屋敷館 | 観光 | ![]() | 三浦藩当時の家老格・渡辺氏の旧宅 | |
高瀬舟発着場跡 | 観光 | ![]() | かって高瀬舟往来で繁栄した歴史 | |
料亭 宮文 | 食事 | ![]() | 特製松花堂弁当 | |
酒蔵レストランNISHIKURA | 食事 | ![]() | ロフト感覚の落ち着いた雰囲気の中でお食事 | |
真庭 | 旧遷喬尋常小学校 (きゅうせんきょうじんじょう) ●久世ICより5分 | 観光 | ![]() | 木造ルネッサンス風小学校。そんなモダンな佇まいは、映画のロケ地としても多数活用され、これまでも「ALWAYS 三丁目の夕日」「火垂るの墓」「大病人」などの名シーンが撮影されてきた。 |
神庭の滝 ●久世ICより30分 | 観光 | ![]() | 高さ110m、幅20mの断崖絶壁を落下する滝の豪華さは、西日本一の規模。周辺には約200匹の野猿も生息しており、猿たちが愛嬌いっぱいの出迎えをしてくれる。 | |
湯原IC 湯原温泉 | 湯原温泉郷 ●湯原ICより15分 | ♨ | ![]() | 湯郷温泉、奥津温泉とともに美作三湯と呼ばれている。湯原温泉「砂湯」、西の横綱と呼ばれる名物の混浴露天風呂、目の前に迫るダムは圧巻。 |
八景 | ♨ | ![]() | 大浴場「川の湯」は砂湯の正面にある | |
湯原国際観光ホテル 菊之湯 | ♨ | ![]() | ダムのふもとにある砂湯に最も近い宿 | |
米子道 蒜山IC 蒜山高原 | 蒜山高原 (ひるぜん高原) ●蒜山ICより10分~15分 | 観光 食事 体験 土産 | ![]() | 標高500mに広がる大草原、西日本屈指の高原リゾート地。食事・体験・お土産など、多くの施設があり楽しめる。 |
ヒルゼンミルキー | 観光 | ![]() | 蒜山高原で育ったジャージー牛の牛乳、乳製品(生クリーム、クリーム、チーズバターなど)を使ったチョコレートの製造 | |
ヒルゼン高原センタージョイフルパーク | 食事 土産 | ![]() | 収容3000名、ジンギスカン料理・ショッピング 遊園地ジョフルバーク(有料) | |
ひるぜん大将 | 食事 | ![]() | 収容100名、ジンギスカン 料理 | |
ひるぜんワイナリー | 土産 | ![]() | やまぶどうのワイン・ジュースなど、山葡萄製品の販売 | |
蒜山ホースパーク | 体験 | ![]() | 蒜山高原で乗馬を楽しもう。引き馬体験、乗馬体験 | |
ひるぜんジャージーランド | 食事 体験 土産 | ![]() | チーズ・ヨーグルトの乳製品製造過程見学 酪農体験と乳製品の手作体験 乳製品など | |
道の駅 蒜山高原 | 土産 | ![]() | 地元産が中心の特産品など | |
休暇村 蒜山高原 | ♨ | ![]() | 東館レストランとレストハウス白樺の丘 |
(中国道・岡山道) 新見・井倉洞・備中高梁・吹屋
スクロールできます
新見IC 井倉洞 | 満奇洞 | 観光 | ![]() | 全長約450mの鍾乳洞 |
井倉洞 レストハウス井倉洞 | 観光 食事 | ![]() | 全長1200mの鍾乳洞、幻想の世界 団体メニュー、千屋牛焼肉グリルランチ | |
新見市 | そば道場 田舎屋 | 食事 | ![]() | 江戸の昔から伝統の味を伝える |
大原観光果樹園 | 体験 | ![]() | 桃・梨・りんご狩り | |
食源の里 祥華 | 食事 | ![]() | 千屋牛の料理・薬膳料理など | |
新見千屋温泉 | いぶきの里 | 食事 | ![]() | 団体プラン、千屋牛の膳 |
岡山道 賀陽IC 備中高梁 | 備中松山城 | 観光 | ![]() | 「現存12天守」の一つで、天守が現存する“唯一の山城”。 9月下旬から4月初旬(とくに10月・11月)には雲海に包まれる幻想的な姿を見ることもできる「天空の城」として有名。 |
頼久寺庭園 | 観光 | ![]() | 代表的な枯山水の名園、国指定 | |
武家屋敷館 | 観光 | ![]() | 町並保存地域にあり、武家屋敷を再現 | |
高梁国際ホテル | 食事 | ![]() | 和食・洋食 | |
日本遺産 吹屋 | 吹屋の町並み | 観光 | ![]() | 岡山県吹屋(ふきや)地区。江戸時代、赤の顔料「ベンガラ」の産地として栄え、商家たちがつくった赤い街並みを今にのこす |
ベンガラ館 | 観光 | ![]() | ベンガラの製造工程や資料展示 | |
広兼邸 | 観光 | ![]() | 銅山経営とベンガラで財をなした庄屋 | |
笹畝坑道 | 観光 | ![]() | 江戸・大正時代の銅山を復元 | |
和吹屋の宿 laforet | 食事 | ![]() | レストランで地元の旬の味 |
広島県
(山陽道) 福山・尾道・しまなみ海道
スクロールできます
福山東IC 福山市 | 福山城 博物館 | 観光 | ![]() | 1622年に築城され、五重天守をはじめ、本丸・二之丸には数多くの櫓や城門を配する。 |
福山自動車時計博物館 | 観光 | ![]() | クラシックカーと時計の体験博物館 | |
ふくやま草戸千軒ミュージアム | 観光 | ![]() | よみがえる草戸千軒 | |
国宝 明王院 | 観光 | ![]() | 国宝本堂と国宝五重塔 | |
ホロコースト記念館 | 観光 | ![]() | ナチスによる大虐殺を知る | |
梅の花 福山店 | 食事 | ![]() | 収容 74名 ランチ2.200円税込~ (土・日・祝日除く) 懐石メニュー3.600円税込~ ●お問合せ084-973-8039 | |
瀬戸内料理たんと | 食事 | ![]() | 瀬戸内の新鮮な魚介類、地元のおいしいお野菜 | |
日本料理 鞆膳 | 食事 | ![]() | 郷土料理を楽しむ御膳 | |
鞆の浦 大阪方面から 福山東IC 広島方面から 福山西IC | 鞆の浦 | 観光 | ![]() | ゆったりと流れる「鞆時間」に身を委ねて |
鞆の浦史跡めぐり | 観光 | ![]() | 座敷からの海の眺めは素晴らしく、1711年、朝鮮通信使の李邦彦は「日東第一形勝」と賞賛。窓からの景色が絵のように見える絶景。 | |
いろは丸展示館 | 観光 | ![]() | 1867年鞆沖で沈んだ龍馬と海援隊の船、いろは丸の引き揚げ物、龍馬のかくれ部屋、沈没状況のジオラマ等を鞆の町では「大蔵」と呼ばれている蔵の中に展示している。 | |
鞆の浦観光鯛網 | 観光 | ![]() | 初夏の風物詩 ※開催日確認要 | |
御舟宿いろは | 食事 | ![]() | 名物「鯛漬け」のいろは御膳 | |
保命酒 (入江豊三郎本店) | 土産 | ![]() | 江戸時代の雰囲気、薬味酒の元祖(保命酒) | |
旬鮮市場 鯛工房ウオヒサ | 土産 | ![]() | 鯛ちくわなどのお土産 | |
ホテル鴎風亭 | ♨ | ![]() | 三方を海に囲まれ、館内随所から美しい景色を愉しめる。海上15mにある露天風呂からは、瀬戸内の海に浮かぶ島々を一望。 | |
汀邸 遠音近音 (みぎわていをちこち) | ♨ | ![]() | 全室温泉露天風呂付客室 | |
福山西IC | 香の月 ●福山西ICより 5分 ●西瀬戸尾道ICより 5分 | 食事 | ![]() | 本館80名 別館(イス席)60名 香の月定食 22000円税込~ 他 |
かめ八 (香の月グループ) ●福山西ICより 5分 | 食事 | ![]() | ・1 階イス席40名 ・2 階座敷60名 かめ八定食 2.200円税込~ かめ八御膳2.780円税込~ | |
みろくの里 | 観光 食事 | ![]() | 三世代テーマパーク、昭和30年代の町並みを再現 | |
尾道市 | 千光寺公園 ●福山西ICより約15分 | 観光 | ![]() | 千光寺公園は尾道市のシンボルとして、街を代表する観光地。瀬戸内海の多島美が一望できる。 |
千光寺 | 観光 | ![]() | 朱色の本堂と龍宮造りの鐘楼は尾道の代表的な景観であり、その昔、光る珠が乗っていたといわれる玉の岩や三重岩などの巨岩奇岩は必見。 | |
千光寺山ロープウェイ | 観光 | ![]() | 千光寺山の山麓(長江口)・山頂間を運行。ロープウェイゴンドラの中からは、次第に景色が変わり、尾道市街地・瀬戸内の多島美を満喫。千光寺公園まで3分間の空中散歩 | |
文学のこみち | 観光 | ![]() | 詩人の名作がつづる静かな散歩道 | |
おのみち映画資料館 | 観光 | ![]() | シネマ浪漫が尾道に甦る | |
グリーンヒルホテル尾道 | 食事 | ![]() | 尾道水道を望みながらのランチ | |
尾道国際ホテル | 食事 | ![]() | 団体昼食 | |
レストラン プティ・アノン | 食事 | ![]() | 尾道水道の絶景としゃれたフレンチ | |
ベラビスタマリーナ | ガンツウ (上質なクルージング) | 観光 | ![]() | せとうちの海に浮かぶ、ちいさな宿 |
西瀬戸尾道IC しまなみ海道 | 瀬戸内しまなみ海道 | 観光 | ![]() | 7つの橋と瀬戸内海の島々をつなぐ絶景ロード。本四架橋、尾道~今治ルート |
因島北IC 因島南IC 因島 | 因島水軍城 | 観光 | ![]() | 村上海賊(村上水軍)の残した武具や遺品、古文書など歴史資料を展示 |
HAKKOパーク (工場見学) | 観光 | ![]() | 「万田酵素」の生産工程の見学、試食 | |
ナティーク城山 | 食事 | ![]() | ビストロ風ランチ(欧風瀬戸内料理) | |
ホテルいんのしま | 食事 | ![]() | 団体昼食プラン | |
生口島北IC 生口島・瀬戸田 | 耕三寺 耕三寺博物館 | 観光 | ![]() | 日光東照宮の陽明門を原寸大で再現した孝養門など圧巻。境内3ヶ所の宝殿には、国の重要文化財などを展示している。 |
平山郁夫美術館 | 観光 | ![]() | 日本を代表する画家・平山郁夫氏を紹介 | |
お食事処 ちどり | 食事 | ![]() | 耕三寺正面前 | |
かねよし | 食事 | ![]() | 穴子・海鮮の美味しいお店 | |
お土産 富士本舗 | 土産 | ![]() | 耕三寺参道、お土産処 | |
大三島IC 大三島 (愛媛県今治市) | 大山祗神社 (おおやまずみ神社) | 観光 | ![]() | 日本総鎮守と呼ばれ、全国に一万社あまりの分社を持つ神社。しまなみ海道でも有数の観光スポット。全国の国宝・重要文化財の武具・甲冑のうち約8割がここにあると言われている。 |
道の駅多々羅しまなみ公園 | 土産 食事 | ![]() | 大三島IC下車すぐ、潮風と潮騒に包まれた公園 | |
伯方の塩 大三島工場 (工場見学) | 観光 | ![]() | 「伯方の塩」の製造工程を見学 | |
旅館 さわき | 食事 | ![]() | 魚が旨い、瀬戸内小魚膳 | |
大島 広島方面から 大島北IC 四国方面から 大島南IC | 村上海賊ミュージアム | 観光 | ![]() | 村上海賊の実態に触れる博物館 |
亀老山展望公園 | 観光 | ![]() | しまなみ海道随一の展望 しまなみ海道の中でも、最高の眺めと言われる。 | |
来島海峡急流観潮船 | 観光 | ![]() | 日本三大急潮流、村上海賊が生きた海を体感 | |
道の駅よしうみいきいき館 | 土産 食事 | ![]() | 来島海峡大橋を眺望、自慢のお食事処と特産品市場 | |
いけす料理千年松 | 食事 | ![]() | 新鮮な魚介料理 | |
今治北IC (愛媛県今治市) | 糸山公園 来島海峡展望台 | 観光 | ![]() | しまなみ海道で最大の規模を誇る橋。世界初の3連吊橋が織りなす風景は圧巻。 |
(山陽道) 大久野島・竹原・西条
スクロールできます
福山西IC 三原港 | 瀬戸内しまたびライン | 観光 | ![]() | 西向きコース 三原港~大久野島~御手洗~広島港 |
和食処 登喜将 | 食事 | ![]() | 三原名産「たこ料理」 | |
本郷IC 河内IC 三原市 | 広島空港 | ![]() | 広島空港~東京(羽田)・札幌・仙台・沖縄 | |
八天堂ビレッジ | 観光 土産 | ![]() | 「体験型の食のテーマパーク」 工場見学・体験など | |
世羅町 | せらワイナリー | 観光 食事 | ![]() | ワイナリーの醸造見学 和膳・バーベキュー |
大久野島 (うさぎの島) | 大三島フェリー | 観光 | ![]() | 竹原市・忠海港~大久野島 所要15分 |
うさぎの島 (大久野島) | 観光 | ![]() | 「うさぎの島」と呼ばれ、国内外の観光客が訪れます | |
毒ガス資料館 | 観光 | ![]() | 毒ガス製造の悲惨さを訴え、建設 | |
国民休暇村 大久野島 | 食事 | ![]() | レストラン、日帰り宴会、入浴 | |
竹原市 安芸の小京都 | 竹原の町並み保存地区 ●河内ICより20分 | 観光 | ![]() | 安芸の小京都、江戸時代へタイムスリップ。江戸時代前期に塩や酒づくりで栄えた豪商のお屋敷や由緒あるお寺が美しい町並み保存地区。 |
竹鶴酒造 | 観光 | ![]() | ニッカウヰスキーの創始者・竹鶴政孝氏の実家 | |
晋明閣(西方寺) | 観光 | ![]() | 舞台に上がると、竹原のまちを一望できる絶景スポット | |
大崎上島 | 山陽商船 | 観光 | ![]() | 竹原港~大崎上島 (垂水・白水) フェリー約30分 |
きのえ温泉ホテル清風館 | ♨ | ![]() | 瀬戸内海に浮かぶ大島上島。 最大の自慢が露天風呂。瀬戸内の島々の大パノラマ。 | |
西条IC 東広島市 西条 | 酒都西条 酒蔵通り | 観光 | ![]() | 観光ボランティアガイドによる案内 |
賀茂鶴酒造 見学室 ●西条ICより10分 | 観光 | ![]() | 全国的に知名度を誇る「賀茂鶴 」。本社構内に「見学室」があり、酒造りのビデオ・酒造りで使用している道具の展示・試飲販売などを行っている。 | |
活けす料理 水軍の郷 | 食事 | ![]() | 新鮮な魚介類 |
(山陽道) 広島市・呉・宮島
スクロールできます
広島IC 広島市内 | 平和記念公園のガイド | 観光 | ![]() | 世界遺産 「原爆ドーム」 と平和記念公園などを案内 |
平和記念公園 | 観光 | ![]() | 平和記念公園は広島市の中心部にある広大な公園で、爆心地に近いこの場所に建設。園内には広島平和記念資料館や世界遺産に登録されている原爆ドームがある。 | |
世界遺産 原爆ドーム | 観光 | ![]() | 世界文化遺産に登録。被爆前は広島県産業奨励館として広島の名所だった。爆心地から北西約160メートルの至近距離で被爆し、いつしか原爆ドームと呼ぶようになった。 | |
広島平和記念資料館 | 観光 | ![]() | 被爆者の遺品や被爆の惨状を示す写真や資料を収集・展示するととともに、広島の被爆前後の歩みや核時代の状況などについて紹介。 | |
おりづるタワー | 観光 | ![]() | 世界文化遺産・原爆ドームの東90メートルの位置に隣接している。広島の過去と現在、未来を一同に望むことができる唯一無二の空間。 | |
平和記念公園レストハウス | 観光 体験 土産 | ![]() | 観光案内・特産品販売 被爆前の広島・被爆後~現代をVRを通じて体験する | |
Wood Egg お好み焼館 | 観光 体験 | ![]() | オタフクソース本社工場でのソースのボトル詰めから出荷までの工程と、近隣施設Wood Egg お好み焼館でのお好み焼きの歴史や文化を学ぶ『おこのミュージアム』が見学可能。 | |
マツダミュージアム | 観光 | ![]() | マツダの車展示、組み立てラインなど | |
広島マリーナホップ | 観光 | ![]() | 大人の海マチ、マリホ水族館など、一日中楽しめる | |
梅の花 広島店 | 食事 | ![]() | 収容 28名 ランチ2.200円税込~(土・日・祝除く) 懐石メニュー3.600円税込~ ●お問合せ 082-506-2066 | |
お好み共和国 ひろしま村 | 食事 体験 | ![]() | お好み焼きの娯楽空間 プロが教える体験学習 | |
お好み村 | 食事 | ![]() | お好み焼きの殿堂 広島・新天地 | |
広島の宿 相生 | 食事 | ![]() | 平和記念公園すぐ側 世界文化遺産に一番近い宿 | |
広島料理 酔心本店 | 食事 | ![]() | 収容550名 | |
半べえ | 食事 | ![]() | 日本庭園にある和風お食事処 | |
料亭 久里川 | 食事 | ![]() | 広島を代表する老舗料亭 | |
広島ダイヤモンドホテル | 食事 | ![]() | “昔ながらの洋食屋さん”の味が楽しめる、ゆったりとした時間 | |
とうふ料理 豆匠 | 食事 | ![]() | 素材にこだわった「とうふ会席」 | |
かき船 かなわ | 食事 | ![]() | 創業130年、広島かきの草分け | |
ひろしま駅弁 | 食事 | ![]() | お弁当・駅弁 | |
グルメサービス | 食事 | ![]() | お弁当、広島市内配達サービス | |
広島港 | 瀬戸内海汽船 | 観光 | ![]() | 広島から呉・松山・宮島・江田島へのフェリー |
瀬戸内しまたびライン | 観光 | ![]() | 東向きコース 広島港~下蒲刈島~瀬戸田~三原港 | |
高屋JTCより 東広島呉道路 阿賀IC 呉市 | 大和ミュージアム (呉市海事歴史科学館) | 観光 | ![]() | 呉が生んだ世界一の戦艦「大和」の1/10サイズの展示や、明治以降の日本の近代化の歴史そのものである造船・科学技術を紹介 |
海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館) | 観光 | ![]() | 日本初!実物の巨大潜水艦を陸上展示 3階では潜水艦あきしおに乗艦して、艦長室や士官室などの生活の一部が見学でき、潜航中の環境や生活を疑似体験できる。 | |
千福 (三宅商店) | 観光 土産 | ![]() | 呉のうまい酒「千福」の工場見学・試飲 ※要予約 | |
呉ハイカラ食堂 「日招きの里」 | 食事 土産 | ![]() | 大和ミュージアム前 収容300名 潜水艦そうりゅうカレーは、認定を受けたココでしか食べられない | |
クレイトンベイホテル | 食事 | ![]() | 呉湾に面したホテル | |
海軍さんの料亭 五月荘 | 食事 | ![]() | 「海軍さんの肉じゃが」や 「戦艦長門のウェールスモールカツレツ(鯨カツ)」など、 呉の海軍グルメを味わえる | |
呉阪急ホテル | 食事 | ![]() | 海が見えるフレンチレストラン | |
呉市・音戸 | 音戸の瀬戸 | 観光 | ![]() | 広島県呉市の本州と倉橋島の間に横たわる海峡で、厳島神社に参詣する航路として平清盛が開削したという伝説が伝わっている |
江田島 | 旧海軍兵学校 | 観光 | ![]() | 旧海軍兵学校の歴史的建造物や資料。教育参考館は幕末から第2次世界大戦までの神風特攻隊員たちの遺書や遺品が展示され、見る人の胸を強く打つ。 |
下蒲刈・蒲刈 | 松濤園 | 観光 | ![]() | 瀬戸を借景とした庭園、島の文化と歴史 |
蘭島閣美術館 | 観光 | ![]() | 総ヒノキ造りの美術館、横山大観の作品 | |
安浦町 | グリーピア せとうち | ♨ | ![]() | 瀬戸内海の絶景が楽しめる、100万坪の一軒宿 |
廿日市IC 大野IC 宮島口 宮浜温泉 | JR西日本宮島フェリー | 観光 | ![]() | 宮島口から宮島港まで、2kmの海上を10分で結ぶ。JR宮島フェリーは大鳥居に最接近する、「大鳥居便」を運行、一見の価値あり。 |
宮島松大汽船 | 観光 | ![]() | ||
安芸グランドホテル | ♨ | ![]() | 世界遺産「宮島」と「瀬戸の多島美」につつまれた絶好のロケーション | |
庭園の宿 石庭 | ♨ | ![]() | 美しい日本庭園に快適な客室、丁寧に設えた調度品と洗練された小物、地元の料理 | |
世界文化遺産 宮島・弥山 | 日本三景・宮島 | 観光 | ![]() | 通称「宮島」の「厳島」は瀬戸内海に浮かぶ周囲30kmの島。日本三景のひとつ「安芸の宮島」でもあり、江戸時代から日本屈指の観光地として栄えてきた。 |
厳島神社 | 観光 | ![]() | 海上に浮かぶ大鳥居と社殿で知られる厳島神社は平安時代末期に平清盛が現代の社殿を造営し、華やかな時代を過ごしました。現在も宮島の人びとに親しまれています | |
宮島ロープウエー(弥山) | 観光 | ![]() | 紅葉谷駅―かや谷駅―獅子岩駅まで約15分、観光を含め往復約1時間。ロープウエー終点獅子岩駅そばの展望台からは瀬戸内海の見事な眺望。 循環式と交走式の2種類の方式のロープウエーを連絡し運行する、日本では珍しい方式。 | |
割烹旅館 山一別館 | 食事 | ![]() | フェリー乗り場のすぐ目の前に位置する割烹旅館 収容40名 | |
九州屋 | 土産 | ![]() | 表参道商店街入口 広島の新しいお土産、化粧筆くまの筆 | |
宮島いちわ | 食事 | ![]() | 表参道商店街中ほど 団体食事 2階 収容90名 ”国分太一のおさんぽジャパン”にて「あさりあなごめし定食」が紹介された | |
観光センター鳥居屋 | 食事 土産 | ![]() | 表参道商店街 団体食事15名~100名まで可能※昼食のみ | |
だいこん屋 | 食事 土産 | ![]() | 厳島神社手前 団体食事 2階 収容150名 | |
宮島旅館組合 | ♨ | ![]() | 宮島の旅館・ホテル一覧 |
(中国道) 帝釈峡・三次・三段峡
スクロールできます
東城IC 帝釈峡 | 帝釈峡・神龍湖(下帝釈峡) 東城ICより約15分 | 観光 | ![]() | 国定公園・帝釈峡はカルスト台地が帝釈川によって侵食、形成された壮大な渓谷。全長約18kmの渓谷で紅葉の名所、神龍湖周辺の散策は所要約45分。 |
帝釈峡遊覧船 | 観光 | ![]() | 遊覧船から見る絶景、神龍湖周遊約40分、春の新緑、夏の納涼、秋の紅葉と季節によって変る渓谷が楽しめる。 | |
休暇村 帝釈峡 | 食事 | ![]() | 高原リゾートで団体昼食メニュー | |
庄原IC | 庄原さとやまオープンガーデン | 観光 | ![]() | 2010年8月9日に設立され、庄原の色々なガーデンを無料公開(期間限定) 庄原の「花と緑のまちづくり」活動の一つで、ボランティア活動により身近な玄関先から、里山の文化と住む人の人柄や、庄原の魅力を知ることができる。 |
三次IC 三次市 | 広島三次ワイナリー (工場見学) ●三次ICより 5分 | 食事 土産 | ![]() | バーベキュー 収容170名 ワイン貯蔵庫は窓越しで自由に見学が可能 海鮮コース・牛豚コース・黒毛和牛コース ●予約 0824-64-0202 |
湯本豪一記念 日本妖怪博物館 (三好もののけミュージアム) | 観光 | ![]() | 「もののけ」の世界へ、日本初の妖怪博物館 | |
平田観光農園 | 体験 食事 | ![]() | いちご狩り、ぶどう狩り、りんご狩り 野趣味あふれるバーベキュー | |
戸河内IC 三段峡 | 三段峡 ●戸河内ICより10分 | 観光 | ![]() | 国の特別名勝、山水画の世界を徒歩で楽しめる西日本有数の秘境。※散策コース ミニコース 片道30分 |
吉和IC | ウッドワン美術館 | 観光 | ![]() | 平成8年9月に木質建材メーカーである株式会社ウッドワン(旧 住建産業)の所蔵する美術品約800点を展示・公開するために開館 ※2023年12月4日(月)~2024年3月19日(火)まで冬期休館。来春は2024年3月20日(水・祝)にオープン |
山口県
(山陽道) 岩国・山口
スクロールできます
山陽道 岩国IC 岩国市 | 岩国錦帯橋空港 | ![]() | 岩国錦帯橋空港~東京羽田空港・ 沖縄那覇空港 | |
錦帯橋 (きんたいきょう) ●岩国ICより5分 | 観光 | ![]() | 日本三名橋の一つ、五連の木造アーチ。春は桜、夏の清流、秋の紅葉、そして冬の雪景色、 その四季おりおりの美しい風景 | |
岩国城 ●ロープウェイで約3分 | 観光 | ![]() | 天守閣からは城下町、錦帯橋から岩国市内一面、岩国航空基地、瀬戸内海の島々や四国、宮島まで一望できる。 | |
白為旅館 | 食事 | ![]() | 錦帯橋の畔、郷土料理 | |
料亭・旅館 半月庵 | 食事 | ![]() | 金帯橋まで徒歩3分、半月御膳 | |
平清 | 食事 | ![]() | 錦帯橋のたもと、郷土料理、名物岩国寿し | |
岩国国際観光ホテル | ♨ | ![]() | 絶景天然温泉と『錦帯橋』を望む宿。錦帯橋まで徒歩約3分 日本三大名橋 錦帯橋と岩国城を一望できる絶景の湯 「 いつつばしの里 」 | |
美川 | 美川ムーバレー | 観光 | ![]() | 鉱山跡を改修した地底都市を探検 |
柳井 | 白壁の町柳井散策 | 観光 | ![]() | ボランティアガイドで白壁の町並みを散策 |
果子乃季 総本店 | 土産 | ![]() | 工場見学・ショッピング | |
柳井クルーズホテル | 食事 | ![]() | レストランでランチ | |
周防大島 | 陸奥記念館 | 観光 | ![]() | 戦艦「陸奥」の全てが分かる |
徳山東IC 大津島 | 周南市回天記念館 | 観光 | ![]() | 太平洋戦争末期の人間魚雷「回天」資料 |
防府東IC 防府市 | 毛利博物館 (毛利邸) | 観光 | ![]() | 旧長州藩主毛利家に伝来する美術工芸品・歴史資料約2万点を収録、公開。国宝が4件7点、重要文化財が約9千点、西日本有数の博物館。 |
日本最初の天神さま 防府天満宮 | 観光 | ![]() | 日本最初の天神さま。日本三天神の一つ。 梅まつり2月中旬~3月中旬 約16種類1100本の梅樹がある。 | |
山口IC 山口市 | 国宝 瑠璃光寺・五重塔 | 観光 | ![]() | 国宝・五重塔は西の京・山口のシンボル。全国現存する五重搭のうち10番目に古く、美しさは日本三名搭(他に奈良の法隆寺・醍醐寺)の一つに数えられる。 |
長州苑 本館 (瑠璃光寺前) | 食事 土産 | ![]() | 国宝「瑠璃光寺・五重塔」の門前。収容300名 山口名物「瓦そば」を、実際に瓦の上で焼きながら食べられる | |
常栄寺雪舟庭 | 観光 | ![]() | 雪舟の山水画そのまま名園、国指定 | |
長州苑 別館 (雪舟庭前) | 食事 | ![]() | 団体 収容1000名 牛肉を山口市の名物味噌「とくぢみそ」で食べる | |
ザビエル記念聖堂 | 観光 | ![]() | 山口市民のシンボル、平成10年再建 | |
湯田温泉 | 割烹ひさご | 食事 | ![]() | 会席料理・冬のふぐコース |
湯田温泉 | ♨ | ![]() | 観光の中心地として「湯田温泉」は、街中にあるのが特徴 | |
松田屋ホテル | ♨ | ![]() | 明治維新の志士達も集った、歴史ある維新ゆかりの宿 | |
西の雅 常盤 | ♨ | ![]() | 女将劇場や6つのお風呂が楽しめる | |
古稀庵 | ♨ | ![]() | 敷地内には木々や芝を用い、別荘のような落ち着いた雰囲気 | |
宇部IC 宇部市 | 山口宇部空港 | ![]() | 山口宇部空港~東京羽田空港 | |
和風海浜レストラン かめうら荘 | 食事 | ![]() | 海と空港の見える明治の館でお食事 |
秋芳洞・萩・長門
スクロールできます
小郡萩道路 秋吉台IC 秋芳洞 秋吉台 | 秋芳洞 | 観光 | ![]() | 日本最大のカルスト台地、秋吉台の地下100m~200メートルにある日本屈指の「秋芳洞(あきよしどう)」は日本最大級の鍾乳洞。3億年の歴史を持った神秘の地。 |
秋吉台 (カルスト台地) | 観光 | ![]() | 日本最大級のカルスト台地 | |
秋吉台サファリランド | 観光 | ![]() | 秋吉台自然動物公園、車・バスから動物を観察 エサやりバス好評運行中(座席の事前予約要) | |
観光会館 安富屋 | 食事 土産 | ![]() | 収容850名(8名様以上で予約要) 秋吉台の裾野で収穫されるごぼうを麺に練りこんだ大人気メニュー | |
秋芳館 湧水亭 | 食事 | ![]() | 収容700名 店オリジナルのカルスト洞丼(ほらどん)と山口県名物の瓦そばが人気 | |
中国道 東美祢JCT 小郡萩道路 絵堂IC 萩市 | 宵待ちの宿 萩一輪 | ♨ | ![]() | 菊ヶ浜は目の前にあり夕陽百選に選ばれている海沿いの宿 |
リゾートホテル美萩 | ♨ | ![]() | 日本海を目の前に臨む、絶景&天然温泉の宿 | |
萩城三の丸 北門屋敷 | ♨ | ![]() | 世界遺産の武家屋敷「萩城下町」唯一の旅館 | |
萩本陣 | ♨ | ![]() | 14種類の湯めぐりが楽しめる湯屋街「湯の丸」 | |
萩八景 雁嶋別荘 | ♨ | ![]() | 萩の美的水景にひたる16室の大人の隠れ家 | |
萩観光ホテル | ♨ | ![]() | 日本海を一望する絶景の宿 | |
世界遺産登録 松下村塾 (しょうかそんじゅく) | 観光 | ![]() | 幕末期に吉田松陰が主宰した私塾。高杉晋作や伊藤博文など、松陰の教えを受け継いだ塾生らの多くが、明治維新の原動力となり、のちの日本の近代化で重要な役割を担う。 | |
松陰神社 吉田松陰歴史館 | 観光 | ![]() | 維新の先覚者 吉田松陰を祀る神社 松陰神社の境内にあり、松陰の生涯を等身大のろう人形で再現 | |
萩城跡 (指月公園)(はぎじょうあと しづきこうえん) | 観光 | ![]() | 萩城は慶長9年(1604)に毛利輝元が指月山麓に築城したことから、別名指月城とも呼ばれ、山麓の平城と山頂の山城とを合わせた平山城で、本丸、二の丸、三の丸、詰丸からなっていた。 | |
萩焼資料館 | 観光 | ![]() | 萩の旧家にひそかに眠っていた名品珍品を数百点展示 | |
萩八景遊覧船 | 観光 | ![]() | 水の都・萩の景観を川から眺める | |
萩焼会館 お食事処 竹庭萩野(2F) | 観光 土産 食事 | ![]() | 伝統の萩焼を見て、触れて、楽しめる窯元 萩焼ギャラリーショップ、名産品コーナー 団体食事10名様以上 | |
堀内鍵曲 | 観光 | ![]() | 江戸時代の面影を残す鍵手形の道。鍵曲(かいまがり)は、左右を高い土塀で囲み、道を鍵の手(直角)に曲げた独特な道筋。 | |
城下町エリア | 観光 | ![]() | 江戸時代の面影を残し、維新の志士ゆかりの地が点在 | |
木戸孝允(桂小五郎)旧宅 | 観光 | ![]() | 桂小五郎の名でも知られ、幕末三傑の1人、誕生の地 | |
高杉晋作誕生地 | 観光 | ![]() | 長州藩舞台「奇兵隊」結成、幕末の風雲児 | |
菊屋家住宅 | 観光 | ![]() | 当時の面影を色濃く残す萩藩御用達・菊屋家の住宅 | |
萩博物館 | 観光 | ![]() | 萩の全てが詰まった、萩再発見ギャラリー | |
村田蒲鉾店 本社 団体店舗 | 土産 | ![]() | ショッピング | |
忠小兵衛蒲鉾本店 | 土産 | ![]() | ショッピング・萩名産の焼き抜き蒲鉾 | |
道の駅 萩しーまーと | 土産 | ![]() | 萩漁港に隣接した、萩の旬が集まる市場 | |
活魚料理 萩心海 | 食事 | ![]() | 天然の魚介を味わえる活魚料理 | |
レストラン萩暦 | 食事 | ![]() | 明倫学舎内にある。「萩の食」の魅力を発信 | |
割烹 千代 | 食事 | ![]() | 萩でで最も古い割烹料理店 | |
美祢IC 長門市 湯本温泉 仙崎・青海島 | 長門湯本温泉 ●美祢ICから約30分 | ♨ | ![]() | 泉質はアルカリ性単純温泉で、無色透明。アルカリ度はかなり高く、肌にやわらかな湯で、化粧水成分に近く「美肌の湯」ともよばれている。 |
大谷山荘 | ♨ | ![]() | 清流、おとずれ川に面し、四季の彩りを眺める露天風呂 | |
別邸 音信 | ♨ | ![]() | モダン湯治リゾート、全室18室に露天風呂 | |
湯本観光ホテル西京 | ♨ | ![]() | 600年の歴史をもつ温泉 アルカリ性単純温泉のお湯はつるつるの美肌の湯 | |
山村別館 | ♨ | ![]() | 満天の星空が見える洋風露天風呂 1925年創業の山村別館は、来年2024年で100周年を迎える | |
青海島観光遊覧船 | 観光 | ![]() | 海岸の美しい眺めが魅力の青海島は、別名海上のアルプスと言われている | |
金子みすゞ記念館 | 観光 | ![]() | 西条八十に絶賛された童謡詩人の生家 | |
海鮮村 北長門 | 食事 土産 | ![]() | 団体レストラン花津浦(10名以上)テーブル席 500名 海産物・お土産センター | |
長門市 東深川 | 元乃隅神社 (もとのすみじんじゃ) | 観光 | ![]() | 123基の鳥居が海沿いに並ぶ神秘的な神社。山口県の海は透明度が高くきれいだと言われているが、ここから見る鳥居の“朱”と、海の青のコントラストは絶景。 |
下関市 西長門 角島 | 海士ヶ瀬公園 | 観光 | ![]() | 角島の入り口に位置し、角島大橋を一望出来る絶好のポイント |
絶景 角島大橋 (つのしまおおはし) | 観光 | ![]() | 日本一美しい海といわれる角島大橋・角島は数々の車のCMロケ地としてなどが有名。離島に架かる通行無料の橋として日本屈指の長さ1.780m。 | |
角島灯台公園 | 観光 | ![]() | 歴史的ロマンを秘めた灯台の美しさは日本一 | |
しおかぜの里 角島 | 食事 土産 | ![]() | 海を眺めたレストランで角島の旬を味わう 角島ならではの特産品 | |
グランビスタ角島 | 食事 | ![]() | 日本海の絶景のテラスで旨い海の幸 | |
ホテル西長門リゾート | ♨ | ![]() | 角島大橋を一望でき、水平線を眺めれば地球の丸みも感じられる | |
川棚温泉 | 川棚グランドホテルお多福 | ♨ | ![]() | 地元川棚・下関で採れる旬の食材を心ゆくまで |
下関・城下町 長府
スクロールできます
下関IC 下関 | 赤間神宮 | 観光 | ![]() | 壇之浦の戦い、源平合戦で敗れわずか8歳で入水した安徳天皇を祀る。境内には平家一門の墓が有、壇ノ浦を望む水天門は華やかな竜宮造り。 |
壇ノ浦古戦場跡 (みもすそ川公園) | 観光 | ![]() | 壇之浦古戦場を一望出来るこの場所に広がる海は関門海峡の一番狭まったところで「早鞆の瀬戸」といわれ、幕末の攘夷戦で外国船に砲撃した砲台跡でもある | |
火の山公園 | 観光 | ![]() | 自動車専用道路の火の山パークウェイ(無料)で向かう標高268mの山頂からは、関門海峡、関門橋、瀬戸内海が一望できる。開門屈指のビュースポット | |
海響館 | 観光 | ![]() | イルカとアシカの共演ステージが魅力のアクアシアター! ※2024年12月~2025年6月までリニューアル工事に伴う全館休館を予定 | |
巌流島連絡船 | 観光 | ![]() | 宮本武蔵と佐々木小次郎が男を懸けて戦った地。連絡船で片道約10分。 | |
海峡ゆめタワー | 観光 | ![]() | 地上143mの眺望、360度海峡パノラマ | |
関門橋 | 観光 | ![]() | 本州・下関と九州・門司の関門海峡に架かり、全長1.068メートルのつり橋 | |
唐戸市場 | 土産 | ![]() | セリの見物や新鮮な魚介類の購入 | |
カモンワーフ | 土産 食事 | ![]() | 新鮮な海の幸・お買物・グルメの複合施設 2階団体食事 | |
ふくの関カモンワーフ店 | 食事 | ![]() | 唐戸地区を散策するなら「ふくの関」カモンワーフ店 | |
下関酒造 | 土産 | ![]() | 試飲(梅酒・甘酒・吟醸酒)・自慢のお酒販売 | |
ふく処 喜多川 南部店 | 食事 | ![]() | ふく料理の専門、親子四代の老舗 | |
平家茶屋 | 食事 | ![]() | 壇ノ浦を眼下に「ふく」や関門の海の幸 | |
ふく専門 やぶれかぶれ | 食事 | ![]() | ふく料理専門、すべてとらふく | |
ふぐ処 さかい | 食事 | ![]() | とらふぐ専門料理店、完全予約制 | |
旬楽館 | 食事 | ![]() | ふぐ料理専門 | |
春帆楼 | 食事 | ![]() | フグ料理公許第一号となった伝統のフグ料理。春帆楼という屋号は、春うららかな眼下の海にたくさんの帆船が浮かんでいる様から、伊藤博文が名付けた。 | |
下関温泉 風の海 | ♨ | ![]() | 32室全室 天然温泉展望風呂付き客室 | |
下関グランドホテル | ♨ | ![]() | 関門海峡を臨み、「海響館」「カモンワーフ」へは徒歩1分 | |
海峡ビューしものせき | ♨ | ![]() | 関門海峡を眼下に望む、全部屋オーシャンビュー | |
城下町 長府 | 城下町長府 | 観光 | ![]() | 1800年の歴史を誇る城下町長府 |
国宝 功山寺 | 観光 | ![]() | 毛利家の菩提寺、高杉晋作が旗揚げした場所 | |
長府観光会館 ふくの関 長府観光会館店 | 土産 食事 | ![]() | 城下町長府散策の出発点、大型無料駐車場あり ふく料理専門店 | |
古串屋 | 食事 | ![]() | 歴史の町、長府で歴史彩る匠の味 | |
宮の内茶寮 | 食事 | ![]() | 庭園を眺めながら日本の味 |